fc2ブログ

春到来!濃霧で大混乱した羽田の現場

2月最終週は気温上昇。暖かくなるのは待ち遠しかったが、花粉は増え、霧も出る。
2月25日午前、暖かく湿った空気が海上の冷たさで霧を発達させたのが東京湾。船も衝突したようだが、写真は11時半頃の羽田空港の搭乗ゲートからの外の様子。

1002羽田08a 1002羽田10a

春の濃霧の前に羽田空港はダウン。飛行機が着陸できなくなり、欠航は200便に及び、それ以外も大幅遅延の影響。
この日、空港に着くと写真の通り、午前の便が軒並み欠航、そして後の便も見通しが立たないと電光掲示。

1002羽田06a

チェックインしようにも「手続き停止」と表示される。欠航となれば目的地によっては予定変更のふんぎりもつくが、停止では判断し辛い。しばらくすると予定の便は「停止」の表示が消え、チェックイン出来るようになり、中の搭乗口へ進めたが、そこでは出発予定は「未定」。軽食で時間つなぎしていたら、急遽「1時間45分遅れ」とアナウンスあり。出張先に連絡を取って予定変更するしかなかった。
しかし遅れが2時間半に延び、到着機材の遅れが原因とのアナウンス。窓口で聞いてみると予定の機材はまだ羽田に来てもいなかった。着く便の予定を確定していないので、その遅れる時間も客にはただの「目安」。最初からわかっていれば別の予定変更もできたかも。結局飛び立ったのは定刻の3時間半後。写真の通り遅延情報が何度も変わった。

1002羽田11a 1002羽田13a

今は霧に振り回される季節。ご注意を!
スポンサーサイト



テーマ : 最近のニュース
ジャンル : ニュース

横浜中心部に大規模な再開発計画

横浜駅の周囲は近く大きく変わるらしい。乗降客が1日200万人のマンモス駅だが、周囲の商業規模も首都圏で新宿、池袋に次ぐ規模とか。
今の西口の駅ビルは写真のシャル。ヤングレディー人気の店が詰まっている。しかし耐震建築など法律に適合する必要からか建替えるようだ。

0912横浜330a

写真の西口も東口も地下街はいつも利用客が多いが、JRなど駅下の通路から西口は一旦upし、地下街へはdownとどうも今はヒトの移動はスムーズと言えない。そこで地下で東西の地下街をつなぎ、又駅上も東西つなげる計画があるらしい。

1002西口04a

東口はベイクォーター拡張と日産の新ビルからみなとみらいが発展中。
写真は美しい夜景のみなとみらい地区だが、その南玄関口の桜木町駅前もいよいよ新ビルが3月オープン。名前はコレットマーレ。「人々に広く知られている」「海」の造語とか。
店やオフィスのほか、映画館やホテルもできる楕円形の建物で、駅と高さ日本一のランドマークタワーの中継点になる。3月19日の開業が楽しみ。

0911横浜290a
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

2月末閉鎖の「さくらや」の一部店舗は早めに閉鎖されて3月ビックカメラに

2月末に一斉閉鎖かと思っていたら、新宿東口駅前や相模大野の店は一足先に今週25日に閉鎖。船橋、聖蹟桜ヶ丘などもう閉鎖した店も。
先日新宿の店に寄ったら閉店セールも峠を越えている感じ。人気商品は売れて、棚には欠品のモノが目立っていました。
早めに閉鎖されるこの4店だけはその後、ビックカメラに引継がれていきますね。右の写真の「さくらや」大型店発祥の地だった新宿東口駅前店は、まもなくビックカメラになってライバルのヨドバシカメラと隣り合わせに。さらに近くの歌舞伎町方面にはヤマダ電機も大型店を計画して、池袋、新宿、そして多分有楽町で大手家電の競争は益々激化しますね。

1001新宿05a 1001新宿07a

かつては「3カメ」と呼ばれるヨドバシ、ビックと並ぶ大型カメラ系量販店の一角として、さらに家電量販店として「安さ爆発さくらや」のCMでも有名だったのに、家電大型店との消耗戦では多店舗経営で苦戦を強いられて、最近ベスト電器の子会社になっても改善せずに今日の消滅を招いてしまったようです。
あと僅かで新宿東口の名物が姿を消します。70年代の若者が元気だった時代に栄えていた店が新しい時代には残れなかったのですね。

そう言えば、東京の老舗スーパーのキンカ堂が今週破綻しましたが、こちらもかつてはイトーヨーカ堂、赤札堂と並んで「東京三堂」と称されていた時期もあって、時代の波はきついですね。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

303メートルの高さに達した東京スカイツリー

先週高さは300メートルを突破。来年末の完成時に高さ634メートルになるので、間もなくその半分に。この高さは通天閣や横浜マリンタワーの約3倍の高さに近い。
きのう日曜日に久しぶりに現場へ。前と同じくまず押上駅から地上に出ると、やはり伸びているのを実感。その写真がこれ。駅周辺の開発も進んで、前あった民家など取り壊されていた。

1002ツリー01a

南側の北十間川に沿って歩くと、建設中の姿を見に来た見物客がぞろぞろ。そこにおっと新しい店が。見物客を当て込んだと思えるたい焼きの店の脇でこの写真。

1002ツリー06a

さらに西進してツリー真ん前に来ると外側の鉄塔の中の芯にあたる建物が写真の通り、見える。

1002ツリー08a

ツリー最寄り駅は東武線業平橋駅。ホームに立つと既に聳え立っているので、完成時の頂上は殆ど真上を見上げる感じだろう。最寄り駅のホームがこの幅では狭いね。アクセスも周辺の店も大きく変わるだろうが。

1002ツリー11a

東武電車に乗って、隅田川を渡る時もツリーを見上げる事ができる。すぐ終点浅草駅に着き、降りて墨田川の河岸へ立つと対岸に見える。ツリーと水上バスや東武の特急列車とのツーショットや、間もなく咲き揃う桜の木との組み合わせがこれからの名物になるでしょう。では東武特急とのシーンを。

1002ツリー26a


以上の押上から南側を川沿いに進み、業平橋駅のホームに立ち、浅草に抜けて隅田川の対岸から見るコースは、一つのモデルコースと思いますので、ご参考に。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫はスケートリンクがフラワーショーの季節に移行へ

クリスマスからのイルミもあちこちで終了を迎えている。横浜の山下公園も案内では2月末までとなっているのに先日週末の夜にはもう光っていなかった。確かに夜風が寒くてヒトもまばらだったが。行った日はランドマークタワーが史上初めて全館消灯で真っ暗になった日でもあった。
ところが赤レンガ倉庫はキラキラして若者で賑わっていた。しかし2月末にその賑わいも区切りを迎える。屋外スケート場がいよいよ営業を終える。急に暖かくなって閉鎖した日もあったが、写真の通り、「アートリンク」と名を打ったリンクでは倉庫壁面にアート作品が投影されていた。

1002赤レンガ04a

そのリンクも間もなく閉鎖され、来月にはフラワーショーの季節を迎えます。春間近ですね。
おまけの写真は、倉庫とベイブリッジのアングルに船が入ってきたシーン。

1002赤レンガ05a

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

グリーン車の切符ならホームで電子決済を

先月久しぶりにJRのグリーン車を利用。

以前なかった最近のシステムを御存知ですか?

それは手元にグリーン券がなくて、快適に2階席の眺めを楽しむもの。普段縁が無かったのでちょっと新鮮な旅でした。
熱海のホーム待合室でグリーン車案内のポスターを発見。そこには休日ホームで買うと平日車内で買うより450円もお得というもの。
そこでホームの券売機を見つけてPASMO(SUICAのみならず)で「手配」。そこには切符が出てこない!PASMOに情報が入力されるだけ。だから現金はNG。
2両あるグリーン車の入口から当然2階席へ。眺めが良いので、大磯あたりでも遠く海が見える。席も広くて綺麗で空いている。駅に着くたび優越感。
ところで真ん前の座席背中には左の写真に写っているが「座席の上方をタッチして下さい」とある。座席の上の方を探してもすぐ見つからず。ふとランプを発見。「座席上部」でなく「天井」の所定のマークに接触させるのであった。タッチすると赤が緑になって、PASMOで手続きした情報の乗車区間で、右の写真の通り光っている。そうすると乗務員の改札も省略。

1001熱海市内13a 1001熱海市内14a


首都圏のJR東日本ではグリーン車を走る区間で、原則同一方向なら乗り継いでも追加料金にならないらしい。例えば伊東から高崎に行っても休日なら750円余分に払うだけでいい!成田エクスプレスだと1回どこでも2,000円必要。
2階席の眺めの良い快適な席、たまにはいかがですか?女性アテンダントの飲食物の世話もあります。混んでないみたいなら、ホームでも車内でもピッで!

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

名古屋発、東京で活躍している店色々

名古屋、或いは愛知県発の東京、全国で定着しているものと言えば、色々あるけどトヨタ自動車、フィギアスケート。食べ物では、きしめん、味噌煮込み、味噌かつ、海老フライ、ひつまぶし、ういろう。
最近そんな定評ある味の店が次々東京地区に進出。
その新しい流れを紹介します。

まずは味噌かつ。名古屋で初めて出した店が矢場とん。東銀座にも写真の店を出店。

1001銀座05a

次に世界の山ちゃん。コショウのきいた手羽先が旨い。川崎起点に首都圏でも拡大中。

1001新宿03a

そして御存知Coco壱番屋。既にあちこちあるけどこちらも名古屋発。

1001渋谷06a

ここまでは名古屋地区でも有名店でしょう。
続いては名古屋地区からの新しいウェーブも紹介します。
Antique。ここの名物が「天使のチョコリング」。こちらは首都圏ではまだ横浜など出店は少しですがフランチャイズなどで拡大中。

1002トレッサ01a

もうひとつが高島屋の売場で評判のケーキの店、グラマシーニューヨーク。チーズケーキなどいつも売り場がにぎわっている人気店。

1003東京駅23a

ではいずれかの店でお試しを!

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

日曜日、今日がバレンタインデー

という訳で今年当日に義理チョコを渡せる人は限定的。
チョコは1年分の2・3割が2月に売れるそうだが今年はややブレーキかな。写真は人気のプランタン銀座と今年が最後の有楽町西武。

1001銀座09a 1001銀座10a

ローマ時代に殉教した聖バレンタインに由来し、愛の守護神の名で、世界的に贈り物を贈る日。日本はチョコを女性から贈る習慣がエスカレートし、韓国もその影響を受けて、1ヵ月後のホワイトデーの後、2ヵ月後にはハッピーになれなかった者がジャージャー麺を食べるブラックデー、その後も毎月オレンジ・グリーンデーなどまである。但し普及は?
今年のバレンタインデーは世界共通で日曜、旧正月春節、冬季五輪の最中、そしていつものようにリオのカーニバルの時期ですね。
チョコにちなんで最後の写真はおまけで明治チョコのラッピングの山手線。

0912汐留02a

テーマ : 懸賞・プレゼント
ジャンル : その他

大倉山といえば梅園、今がその季節

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

戦前、東急が乗客を増やそうと、東横線の駅の近くで梅園を整備したのがここ横浜の大倉山。2月11日の最新の様子が、天気はすぐれない条件だが、写真の通り。開花は熱海などより遅いが、今年は例年より早く、既に紅梅は満開、白梅も5分咲き位と今が見頃で、園内はほのかな香りが漂っていた。

1002梅園10a
1002梅園02a 1002梅園07a

恒例の観梅会のイベントが2月20・21日に予定されていて、特製の梅酒も発売され、店も出るが今年はその頃はとっくに盛りを迎えているのでは。

大倉山の名は大倉精神文化研究所が梅園の隣の丘に出来て、駅名に採用された経緯があるが、住居表示に大倉山が登場したのはつい最近。かつては東横線急行がシーズンの週末に臨時停車した事もあったと記憶している。

梅園はホーム北側の坂を登って約7、8分でたどり着くところの盆地上の公園にあって、梅の木の数も180本とこじんまりしている。途中にある大倉精神文化研究所には今はコンサートなども開催されるギリシャ神殿風の大倉山記念館があって、今では北側の駅前商店街もギリシャ神殿風の建物が並んでいる。

商店街で見かけたポスターは写真の通りで、昨年即売となった限定400組の地元人気店による和洋スイーツセット「梅づくし」を今年も売り出すとある。

1002梅園14a

港北区役所hpに開花・見頃情報も出ているので、行く前に状態をチェックできますよ。

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

同じ銀座の間もなく閉鎖される建物ですが

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

一つは営業するデパートの閉鎖、もう一つは建替え。
有楽町西武は今年12月25日閉鎖を発表。相次ぐ百貨店の店舗閉鎖。都心の目玉店もリストラの例外でなかった。西武札幌駅前もそごうの本店も昨年閉鎖していたが。この店はファッション衣類中心なので、デパ地下の賑わいもなく、ファストファッションとの競合がはっきり業績悪化をもたらしたのだろう。ツインのビルの相棒の阪急の方はどうなってるのだろうか。数寄屋橋の一等地なので次の店が魅力ある店であって欲しい。

1001銀座13a

歌舞伎座。4月の公演を最後に今の伝統的な建物は壊される。真ん前には写真の通り、あと何日までとカウントダウンされていて、あと3ヶ月を切っている。こちらは再開発計画があり、建替えられて、後ろに高層建築付きに生まれ変わる。こちらは「再生」される閉鎖。その間は新橋演舞場、関西で公演を続けるそう。

1001銀座01a 1001銀座03a
 
あとはおまけですが煉瓦亭。銀座に開業して100年以上。こちらは閉鎖とは正反対に、洋食の元祖的存在として昔からの味を送り届けてずっと人気を保っている。

1001銀座08a

銀座はかくも話題と変化をいつも提供してくれるので、時々足を運びたいですね。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

湘南平は360度のパノラマ

湘南の海辺を平塚から大磯に向かう途中の北側にある標高200メートル足らずの小さな山が湘南平。ハイキングで行くヒトもいるが、一本道を車で頂上まで上がれる。
真ん前が庭のような相模湾、後ろが丹沢、そして西には大きな富士山や箱根、東は天気がよければ東京タワーまで、全方向の眺望が望める。夜景も美しい。
山道は桜並木となっているので、桜の季節は美しいが車の混雑に巻き込まれる。頂上の駐車場も行楽シーズンなど限界。だから冬の今が富士山も見える日が多く、車も行きやすいので、お勧め。
頂上にはテレビ塔があるが、ここを有名にさせているのは、テレビ塔の金網の南京錠。「恋人同士の名前を書いた南京錠を施錠すると一生別れない」と言われ、金網はたくさん施錠された状態。さすがに多くなると係員が鍵を壊すらしいが。
周囲を遮るものがない山頂から、全方位写真を撮ることもできるが、展望台からの富士山、湘南の海とテレビ塔の写真を載せます。
1001湘南平01a 1001湘南平02a

テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

今マック人気

最近、週末の売上げは、日本でのマックの記録を塗り替えているそうだ。
今年に入ってアメリカンテイストの醍醐味と謳って、分厚目の異なる種類のバーガーが登場し、第1弾のテキサスバーガーが1月15日から売り出されると、瞬く間に評判となって人気。その後それをお目当ての客が集中し、売切れ続出の為、店頭では数量限定と掲示されている。
写真の通り、ベーコンとフライドオニオンとチーズが挟まって味の幅が出ている。

1001マック01a

次いで2月5日からニューヨ-クバーガーが登場。これは写真の通り、トマトやレタスを挟んだ味をスパイシーにしている。これも話題を呼んで人気が出るのだろうか?

1002晴海04a 1002晴海02a

日本のマックは、以前デフレが進行した時、平日半額キャンペーンを行って利益が出なくなったが、今はデフレでもセット物で利益を確保しているようだ。確かに今回のセットは740円とさほど安くないのに人気が出れば、ますます外食の中の勝ち組になるのだろうか?
しかし平日割引の昼食時、写真の店ではバーガーのセットはその半分位の値段。ちょっと今回のは割高だね。

1002晴海03a

テーマ : ハンバーガー
ジャンル : グルメ

横浜駅東口の変化を知っていますか?

横浜駅は今や日本有数のターミナル。しかし西口に高島屋やダイヤモンド地下街が出来ても、東口は当初は郵便局と崎陽軒以外になんも行くとこはなかった。
それが、スカイビルができ、そごうが来て、地下街のポルタや駅ビルのルミネとどんどん発展。

最近の変化も著しい。
そごうの先には、左はかもめ歩道橋を渡って山下公園などに行く船も出るベイクォーター、右にはみないとみらいに向かって日産グローバル本社につながり、その横では今ミュージカル「横浜キャッツ」を公演。写真は、右日産、左が間もなくできる富士ゼロックスの建物、とキャッツの劇場。その奥にランドマークタワーなどが控えています。

1001東口02a 1001東口03a

日産のビルの中には写真のような電気自動車が並んでいます。

1001東口04a

下の写真のベイクォーターは3月19日にユザワヤなど入って拡大予定ですが、そこへは土日は駅の自由通路、ポルタ、そごうの人混みを通らざるを得なかったが、最近ベイクォーターウォークの歩道橋ができて、一気に横浜駅へ直結した。

1001東口11a

今後、横浜駅全体の改造が予定されているが、この東口の良さは真ん前の海。冬でもさんさんと注ぐ太陽と海できらめく一角ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

あすは節分!豆まきに最近は恵方巻きも

節分と言えば豆まき。幼稚園や小学校時代に鬼の面をかぶった子に豆を投げるなつかしい行事を思い出す。昔お寺で相撲力士など豆まきするのを見に行ったが、毎年成田山の豆まきに参加していた朝青龍は今年は来ないみたい。写真は新宿の花園神社。梅の咲く境内で節分祭が予定されている。

1001新宿01a 1001新宿04a

ところで最近は豆まきより恵方巻きに商売では力を入れている。
恵方とやらに向かって、今年は西南西の方角だそうだが、目を閉じて喋らずに願い事を思い浮かべて、太巻きをまるかじり。
七福神にちなんで太巻きの中にはかんぴょうなど7つの具を入れるそうだ。
江戸時代末期に大阪商人が商売繁盛を祈って始まったらしいが、大阪の海苔屋や寿司屋が販売促進に復活させて、その後ファミマなど通じて全国に広まってきた。
季節や昔からの歳時に乗じた商売に日本人は乗りやすい。
写真は今年のファミマの「まるかぶり寿司」。Tポイントもキャンペーンポイント付きとさすがに力が入っている。隣に並べたのは熱海来宮神社の福豆。鬼は外、福は内!

1002家03
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示