fc2ブログ

副都心に変身中の大崎の今

山手線だけのホーム1つの駅だった大崎は最近どんどん変容。東京の副都心の一つとなって、ビル街など開発が進んでいる。
大崎と言えば、車庫に入る「大崎止まり」の電車にめぐり合うと、仕方なく降ろされて、次の電車まで待たされる駅だが、昔は近くの工場などへの通勤客の時間帯以外は、そんな乗換え客が多い程度の、山手線でも乗降客は少ない駅だった。
それが駅は、いまやホームは4つに増え、山手線以外に並行する貨物線が旅客用の埼京線となって、りんかい線にも通じて、北は川越、南はお台場方面に行く電車が通る。さらに湘南新宿ラインも出来て、北は高崎・宇都宮、南は小田原や鎌倉方面に行く電車も通るまでの賑やかな駅。何しろ以前はただ「山手線」という行き先の電車だけの駅だったので、大きな変わりよう。
乗り換えターミナルとしてだけでなく、駅の周囲も大きく変化。東口にはまず写真のゲートシティ大崎。高さ100メートル級のビルだが、ここはソニーなどが入っていてあの電子マネーのEdyが実験的に開始された所。

1001大崎06a

隣には写真の大崎ニューシティ。日本精工跡地のビルでサンリオ本社がある。

1001大崎04a

西口にはThinkParkTower。明電舎工場跡で、写真のビルは高さ140メートル。

1001大崎02a

こうして以前のような工場やメーカーの多かった町もすっかり都内有数のオフィス街になってきて、通勤時の人出も多いし、乗換え客も多い駅。今も新しい高層ビルが建築中。夏は駅には七夕飾りでカラフルになるが、今はあちこち写真の通りクリスマルイルミの名残り。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

停電にもろい新幹線、車内で缶詰4時間

今日のニュースにもなったが、東海道新幹線が今日4時間不通になった。以下はその間の車内ドキュメント。

13時50分頃、小田原を出て新横浜に着く前に突然こだま号が停止。
車内アナウンスは「沿線で火事、新幹線の電気設備に不具合」と言っていた。実は架線が火を吹いて火の粉が沿線にも飛び散ったらしいが。
その内車内の空調や、照明が止まり、予備電源だけとなり、乗っていた3号車の中では照明は2箇所だけになった。喫煙車は空調が止まり禁煙になった。車内では約15分毎に状況説明がされた。

17時を過ぎ、いきなりその照明も消灯。後になって電流を流す為の切換えとの説明だった。外は薄暗くなり、満月が見えた。そのときの車内は写真の通り。

1001新幹線01a

客の中には自動販売機を買っていて停電しておカネがそのまま、と言っていた人も。そしてようやく17時15分に送電開始、25分に順次運転開始になったらしい。反対側を再開第1号の電車が猛スピードで走り抜けていった。乗っていたこだまは17時40分に電源が復旧し、車内はぱっと明るくなった。4時間ぶりに発車し、すぐトップスピードになったが、車内の電光ニュースは「まだ復旧のメドつかず」と出ていた。
17時55分に新横浜到着。下りホームは人であふれていた。そして品川で降りた。改札口や切符売り場は長蛇の列。金曜に西へ向かう人はうんざりしながら並んでいたようだ。
車内の案内に従って、特急券は全額払い戻し、改札で払戻し証明のスタンプを受けて乗り換えに向かった。やれやれの新幹線の車内の缶詰騒ぎでした。

テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

横浜の電鉄会社が地元の中3に夢と希望をプレゼント

間もなく中学・高校入試など受験シーズンのピーク。
受験には、神社の神頼みに加えて菓子など応援グッズも色々あるが、鉄道会社も応援。沿線の「ゆめが丘」と「希望が丘」間の切符を合格祈願のお守りとして発行しているのは横浜起点の相鉄。その駅には絵馬掛けも用意してある。
さらに、選ばれた中学に駅長さんが出向いて、そのお守りを届ける企画まである。
写真は電車の中に吊るしてあったその企画の案内。

1001相鉄01a 0912横浜331a


写真の横浜から出発する電車は海老名行き。なんだか正月を祝う海老が絡んでいて、おめでたく合格を祝う電車に思えてきた。

1001相鉄02a

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

熱海はもう1月から春爛漫

熱海は新幹線の駅だし、東京からアクセスも良いので、気軽に温泉の町に来られる。かつての慰安旅行など団体客は減って、名門旅館で閉鎖されたところも少なくないが、最近は1万円以下で夕食付きの出る格安ホテルの人気も出ているようだ。
写真は駅からすぐの平和通り。アジの開きなど土産物屋は相変わらず。しかし1月はもう梅と桜の両方が楽しめた。

1001熱海市内12a

まず御存知熱海梅園。開園から100年以上経って合計450本の梅。先週末は全体では3~4分咲きで、樹によっては満開。以前来た時よりかなり整備が進んでいた。洞窟から滝と梅の見える梅見の滝、日韓首脳会談にちなんで造った韓国庭園、「てるてる坊主」など3000作曲した中山晋平の記念館があり、この時期は足湯にも入れた。どれも今は無料。但し入口にアンケート用紙があって、検討中の有料化の意見を求めていた。
写真は入口、梅の様子、庭園、足湯。

1001梅園01a 1001梅園08a
1001梅園13a 1001梅園11a

熱海と言えば、お宮の松。新聞小説「金色夜叉」の舞台として熱海を有名にした羽衣の松が海岸にある。しかし海岸道路の犠牲で枯れ、今は写真の2代目が管理されている。

1001熱海市内09a

そのすぐ近くの海岸に写真のあたみ桜。近くの川沿いにも見頃の桜が咲いていた。

1001熱海市内04a

来宮神社にも寄った。写真の樹齢2千年の大楠で有名。弥生時代生まれの長寿の樹にあやかって樹の周囲を1周すると1年寿命が延びるという御利益がありますよ。

1001来宮01a

テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

トラックバックテーマ 第887回「自分のことを何と呼びますか?」

学生の頃、「僕」では頼りない、と聞いて以来、おじさんの今に至るまで「私」で一貫していて、僕と聞くと頼りなく感じます。外国で使う時、「僕」的な単語は無かったですね。でも家族とは「おとうさんは」となります。

テーマ : その他
ジャンル : その他

伊東は冬もイベント中。その名もめちゃくちゃ市

3月には市内の伊豆高原で桜まつりが始まるけれども、冬の今、伊東ではもう早春モード。2月には大室山で豪快な山焼きがあるが、1月の今日23日と24日にめちゃくちゃ市が開催されている。伊豆の名産が集合して、めちゃくちゃおいしい露店が揃う、という物産市。
写真は10時からの市長挨拶の直前のステージの様子。この挨拶にかなり大勢の人達が寄ってきた。それというのは挨拶の後、ステージから客に柔らかい餅が投げられるのを待っていた為。
アジを無料で勝手に焼いて食べたり、生きた魚を釣り上げたり、というのもあったが、やはり主役は写真のひものや魚の店。金目鯛の特大のが700円、アジもいっぱい入っていて500円と安いし、何より新鮮。結局それらの干物、乾き物、ワサビ、饅頭などをget。

1001伊東09a 1001伊東11a 1001伊東13a

ところで伊東はとっくに早咲きの河津桜が満開。めちゃくちゃ市開催の広場の横を流れる川沿いの「まつかわ散策道」で見かけたのが写真。

1001伊東06a

川の向こうには、伊東市の史跡になっている昭和初期建設の旅館、東海館。今は宿ではなく、温泉と博物館。写真は川の向かいからの全景と玄関。

1001伊東07a 1001伊東15a

今回も伊東のナトリウム泉で暖まった。泊まった露天風呂からは写真の通り、海と初島。夜は居酒屋「ここいち」で海の幸。写真の金目鯛の煮付けを満喫。

1001伊東03a 1001伊東02a

ここいちの横の湯の花通りを伊東駅に歩いていくと最後にパン屋がある。ここは温泉の出たパン屋で一頃有名になった。写真の通り、真ん前に河童温泉という名の説明付きの物がある。数日前も震度4の地震があったが、伊東は近くの海底火山の噴火に関連して地震が続くことがあり、一方で豊富な温泉を提供。約20年前、このパン屋の下から温泉が沸いたのだという。地震は頻発するが、自然の恩恵で栄える町の避けられない現実と受け止めざるを得ませんね。

1001伊東16a

テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

久しぶりの原宿の今

明治神宮初詣で賑わう正月の原宿駅。
駅舎は写真の通り昔のまま。

1001原宿01a

その神宮と反対側が、御存知東京でも最先端の流行の発信地。今も人気が高く、かつ変化も早い。
明治神宮前交差点にあったあのGAPが写真の通り、閉鎖されていて、今は駅前に移転。

1001原宿15a

明治通りには外来のファストショップのH&MとFOREVER21が昨年開店して、写真の通り並んで競う。開店直後は長い行列の人気だったが、今は1月の休日でも行列はなし。

1001原宿11a

竹下通りのバーガーショップ。以前バーガーキングだったのが今はロッテリア。
写真の竹下通り。原宿駅前の入口が今は寅年バージョンになっている。

1001原宿03a

竹下通りのクレープの店の方は写真のマリオンクレープ初め相変わらず繁盛。明治通りでは写真の店が行列で人気。別の店では外人の子供の姿。この混み合う賑わいと可愛い商品の群れに外人訪問者も多い。竹の子族やコスプレ衣装の若者を見つけると写真。特に韓国の若者の声があちこち聞こえる。ウォン安になっても根強い人気のようだ。

1001原宿05a 1001原宿14a
1001原宿08a

駅の近くには、最近THE GINDAKOもできた。写真の通りたこ焼きバーガーなど人気を集めていて、ここも外国人もちらほら。

1001原宿18a

とうさんも原宿にはたまに来て、世の変化をチェックしたいんです。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

JALは生まれ変わってくれるだろうか?

写真は運命の日を迎えた天王洲のJAL本社と那覇空港でのJAL機。

天王洲03a 093沖縄004a

きょう1月19日、あのJALがついに会社更生法申請。これから裁判所や管財人の手で再生に向かう。事前調整がどこまで進んだのだろうか?
ANAとは健全な競争を望む。もちろん勝負は輸送会社同士も、国際的な土俵でも。

これまでずっと政府が主導してきた会社か、親方日の丸の会社だったと思う。収益を確保できない体質から脱出できず、多額のカネの支援を受け続けてきたのに、結局多くに損害のツケを支払わせる結果に。そして全国に乱造した空港のツケもまだ片付かない。

思えば、JALといえば国際的にもサービスの行き届いた評判のエアラインだった。職員の接客マナーはどのエアラインよりもレベルが高く、海外でも「もてなしの良さ」が人気。
今でも多くの日本人は税金負担のツケには不満だが、JALの再生にも期待をかけていると思う。課題に取組み、辛い事を乗り越えて、体質の変わったJALに、よろしくお願いしますよ。毎日の安全、競争できるJAL、そしてマイレージも。

テーマ : 旅行
ジャンル : 旅行

新横浜から最新の風景を紹介

先週成人の日の新横浜のアリーナでは日本一の成人式。ここで横浜市民の全対象者4万6千人を午前・午後2回に分けてお祝いする。

このアリーナはコンサートでも人気。写真は今年の3が日。ジャニーズのイベントが始まった頃の入口の様子。

1001新横浜14a

ところでアリーナの行事が終わると、横浜線にどっとヒトが流れ、ホームに入り切れない為、改札口が一時閉鎖される。また電車に乗っている時に重なると、電車はギャルだらけになることも。

新横浜は、御存知東海道新幹線開通に合わせて、横浜線の新駅として誕生。今年で46年目。当初はひかり号も止まらない新幹線の小駅。それが今はのぞみも全て停車。朝夕は新幹線通勤客も多い。その後、横浜地下鉄がつながり、将来は相鉄からここを通って東横線に乗入れ、渋谷、新宿、池袋へつながる。横浜の副都心としてどんどん発展。

駅ビルも写真のキュービックプラザが2年前開業。2周年で店も一部変わるらしい。駅上のホテルもある。土産物屋など新幹線乗客が大勢うろうろしている。

09横浜237a

新横浜から真北に向かうと、日韓共催のサッカーW杯決勝会場の日産スタジアム。ここも試合の後はヒトが駅に押し寄せる。こちらは隣駅小机の方が近い。

写真はスタジアムと駅近くの新横浜プリンスホテル。円柱上のギラギラ光る高層ビルは遠くからよく見える。正月に中に入った時、写真の通りクリスマスツリーが門松(?)に変身していた。

1001新横浜21a 1001新横浜13a


発展一方の新横だが、将来リニアモーターカーの神奈川県の駅はここから横浜線で今は30分北に行った相模原にできる予定。いつか発展にも転機が来るのだろうか。

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

センタ-試験、応援します

いよいよ日本は受験シーズン。今年は新型インフルに神経質な中での受験。
今年の大学入試センター試験は今日と明日。志願者数は昨年より増えて55万人、参加大学は史上最多とか。

国公立大志望者は2日間何科目も受験する重労働でくたくたになるし、終わったら自己採点して次の対応に備える。多くの受験生が今日から結果に一喜一憂せねばならない。

センター試験は私の大学受験時代は存在しなかったし、1月16日とこんなに早く大学受験はなかった。その代りに大学により1次・2次両方受ける必要もあった。

湯島天満宮初め、我が家の近くの神社もこの季節、絵馬がぎっしり。

奈良県から最新の写真が届いたので、受験生の健闘と合格祈願としたい。

1001桜井01a 1001桜井02

ここは奈良県桜井市の安倍文殊院。私は昔、京都宮津の文殊院に行ったことがあるが、「三人寄れば文殊の知恵」で知られる「知恵」の神様。ここも受験生関係者が祈願に来るところで、その為に合格門や庭の絵文字で答えている。今年の干支に奈良遷都1300年のメッセージも添えて。ここは‘進んでいる’寺院で、早くからedyなど電子マネーで拝観料など納めることが出来、また入試合格特別祈願としてネットで合格祈願を受付け、お守りを送ってくれるという。まだ間に合う方はどうぞ。


テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

渋谷駅前の待合わせ場所と言えば

ハチ公が主役ですが、休日などヒトが多過ぎて場所も窮屈。
そう思うヒトが使うのは、ハチ公広場の電車の中とか、デパートはさんだ反対側のモヤイ像前とか。

写真の電車は東横線でかつて走っていた5000系。青虫電車と呼ばれた、往年の東横線の主役。私も通学で利用したが、この特色ある車体が大好きで、後で出てきた銀色の金属の電車が急行になったが、例外的にこの車両の急行が来ると嬉しかった。

0912渋谷05a

それが何年か前から今の場所に「復活」。いつでも懐かしい姿を見せていて、その社内には昔の写真など掲示されている。座席に座って待ち合わせができるが、先月行った時は写真の通り、ハチ公前より俄然空いていた。

0912渋谷04a

一方のモヤイ像。先月「事件」が発生。12月7日にあの重い石が突然消えた。そこには写真の通り、ルパン3世が(?)盗んだ、との文字が残っていた。

0912渋谷02a

ここには30年前に新島から贈られた像がずっと街を眺めてきた。イースター島のモアイ像をまねて、新島にはそこの石を使った像が幾つもあり、ひとつが運ばれたという。
盗まれて(?)どうなるやら、と思っていたら年末の間に白くなって戻っていた。そう、色黒くなったので、洗浄されたのだ。新島まで往復してしっかり洗って貰ったらしい。写真の通り、元に戻って周囲の豊かな草花に囲まれて、何事も無かったかのように、じっとどこかを見つめていた。

1001渋谷002a

実は学生の頃、渋谷を毎日利用していましたが、待ち合わせは喫茶店など屋内が多かったので、どうも私は今に至るまでいずれの場所でも待ち合わせした記憶がないのですが。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大阪の中ノ島はどんどん変わる

大阪の政治・経済の心臓部、中ノ島。そこを通る四ツ橋筋を挟んだ両側に新しいビルがツインタワーとなって出来る。東側に39階建ての中ノ島フェスティバルタワーが2012年完成目指してこの1月9日起工式があったという。
そこはフェスティバルホール、ABCホール、グランドホテルがあった。カール・ベーム指揮するウィーンフィルの演奏会など、会社終わった帰りに駆けつけたのを思い出す。毎春、音楽祭の大阪国際フェスティバルが開催された関西のクラシックのメッカだった。両方のホールに出演する有名な演奏家やテレビでお馴染みのタレントもビルの近く、特にグランドホテルのロビーでよく出会った。
それが今は取り壊された状態で南側から見ると写真の通り、ビルが消えた状態。

0911大阪14a

思えば中ノ島はどんどん変わりますね。70年代頃に比べると。
渡辺橋と大江橋の間にガーデンブリッジができて、京阪中ノ島線ができて、両方の橋の名が駅名になり、ロイヤルホテルの前に中ノ島駅ができたり、島の周辺に水上バスも定期的に通うようになり、淀屋橋の市役所が新しくなったり、などなど。そして新しいホールのあるビルを新しく建設。
先日中ノ島の脇を歩いていたら、放置自転車の撤去を次々行っていた。そうです、川沿いはもっと柳の木などで美しく魅力ある町並みに磨いて欲しいですね。

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

初詣は鶴岡八幡宮に

鎌倉の人気スポット。写真の初詣も全国ランキング一桁の人気。

1001鎌倉01

源氏によって、戦勝のご利益のあった京都の岩清水八幡宮から分家が鎌倉に来て、さらに源頼朝が由比ガ浜から今の所に移したという。
その後、武士の時代が続いて、鶴岡八幡宮はますます武家の厚い信仰を集め、発展して今に至る。
鎌倉駅近くの若宮大路にある二の鳥居の奥にお宮は見えるし、中央に続く段葛の歩道が現代でも桜並木で美しい。さらに進んで三の鳥居をくぐると横に蓮の池、近くにはボタン園もある。階段を上がろうとすると左に大イチョウが控える。鎌倉幕府3代目将軍が木のカゲから出てきた刺客に倒れた事で有名なところ。

八幡宮は鎌倉のど真ん中の道の先にそびえるロケーションからも、鎌倉の中心的存在に押し上げていますね。子供の時でも、初詣ならここがお参りし甲斐があると思っていました。歴史的な重みと鎌倉の中心的な存在が私を導いていたようです。

テーマ : 長崎:島原半島
ジャンル : 地域情報

銀だこハイボ-ル酒場で立ち呑み

築地銀だこといえば、東京などではあちこちの駅などでおなじみ。タコの消費量も国内で結構な量になるとか。一時は行列で待つ事が多かったが、店が増えてあちこちで買えるようになって以前よりは待たされない気がする。

そのタコ焼きの会社。最近積極的に新しい業態を拡大。鯛焼き、焼きそば、焼き鳥などなど。しかしたこ焼き自体でもバリエーションが増殖中。先月原宿にはTHE GINDAKOの名で、若者をターゲットの新タイプの店もOPEN。たこバーガーにベジたこ、オムたこ。量も少なめで女子高生達が買ってその場ですぐ食べ切れる。

しかし私が立ち寄るのは、銀だこハイボール酒場。写真の六本木など気軽に立飲みできる店がある。

0912六本木

フォンデュたこ焼き4個400円、チーズ明太子8個600円。それをビールかハイボール引っ掛けてつまみにする。あの外がパリパリ、中ぐにゃぐにゃだ。経営しているホットランド社のHP見ると油はコレステロールゼロとなっている。たこ焼きから進化する新商品が今後も期待できそうですね。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 地元情報 グルメ
ジャンル : 地域情報

西からは四天王寺の写真登場

今年の初詣直前の四天王寺の写真が届きました。混み合う直前の静けさが大伽藍に漂っています。

四天王寺


四天王寺は聖徳太子が仏教の寺として建てたとされ、支配者建立の寺としては日本最古と言っていい筈。

6世紀末、仏教受入派の有力豪族の蘇我氏は、仏教排除派の物部氏との戦いで強い抵抗を受けていた時、蘇我氏側の聖徳太子が木を切って作った四天王の像に、勝利すれば仏像を納める寺を建てる、と誓ったという。

その甲斐あって物部氏を滅ぼし、その後皇太子は摂政となって隋をモデルとして日本の国家確立を進めていきますが、その誓いを守って大阪に建てたのがこの四天王寺。その後、日本に仏教が普及して現在に至るので、日本の仏教全体の総本山に相当しますね。

聖徳太子が政治を行なった時代は飛鳥時代と呼ばれるし、法隆寺建立にも関っていて、皇太子は今の奈良県ばかり縁があると思ってしまいますが、お墓も四天王寺と同じ大阪府にあるそうです。

ここは門をくぐると、伽藍は五重塔・金堂・講堂と南から北へ一直線に配置されていて、それは四天王寺式伽藍配置と呼ばれています。この伽藍に入って神聖な気持ちになりたいですね。

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

京都発、正月食べるものに花びら餅あり!

正月三が日が過ぎて、きょうから仕事納め。
年末年始の連休は例年より短く、正月ボケの度合も心持ち弱い気がします。

正月は例によって、初詣、おとそ、おせち料理、お雑煮、お年玉提供等々とともに過しましたが、一つお正月らしく味わったものを紹介します。写真の花びら餅です。

京都では正月のみ味わうという御菓子。白味噌のあんこをごぼうと共に求肥で包んでいます。
土佐日記にも出てくる伝統の菓子で、平安時代は新年の歯固めの儀式でふるまわれ、長寿を願って餅の上に肉、野菜、鮎の塩漬けが乗っていたそうです。それが宮中のおせち料理として簡素化が進み、明治時代、裏千家初釜の茶菓となって、丸い白餅に、赤い小豆汁で染めた菱形の餅を上に重ね、鮎に見立てた代理のごぼうを二本置いたものになり、それが今や正月の和菓子として定着してきた由。

CIMG2467a.jpg


少し割高な値段かもしれませんが、伝統を知って味わうと、新年を厳かに祝う気持ちになれますよ。

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

2010年迎春は浅草寺から

あけましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いします。

という訳で元日は初詣の浅草寺から。三が日初詣客数が全国第6~8位の人出ランキングとなる正月も人気のお寺。
東京では最古に属する観音様のお寺だが、空襲で消失して本堂は戦後再建されたもの。しかし写真の立看板の通り、50年を迎えるに当たって屋根瓦等の工事2011年2月までの2年間、大営繕中で今は外からは写真の通り隠れている。

0912浅草13a 0912浅草12a

門前には雷門と奥の宝蔵門、いずれもまだ50年前に再建され、鉄筋コンクリート製。浅草のシンボルになっている雷門は松下幸之助氏寄進だそうだ。

0912浅草21a 0912浅草09a


二つの門の間の商店街が御存知仲見世。人形焼など食べ歩きの観光客、いつ行っても外国人が多い。今は正月ムードで飾られている。

0912浅草08a

浅草寺は初詣など混む時も多いが、夕方になると一部の店も閉まり始め、観光客も空き始め、一方で今はライトアップで夜がお奨め。宝蔵門と五重塔を組合せてパチリしました。

0912浅草14a

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示