fc2ブログ

歳末の築地に行くと

歳末で賑わう築地。不景気も何のその、活気にあふれていた。正月用の買物客や、人気の店目当てのグルメの人。買物する人を見てみるとここは上野アメ横のような値切るシーンがあまり見られない。

築地市場は、戦前に開設された公設で日本一の魚市場。早朝のセリで鮮魚の相場が決まっていく。そのシーンは人気を呼び、今や国際的にも有名で、外国人観光客が朝押し寄せる。中には場内を走る車に勝手に乗り込んだり、マナー違反がとどまらず、危険でもあり、この時期は関係者以外場内は入場禁止となった。

今や手狭で、老朽化して、きれいな市場を求めて、豊洲に移転する話が進みかけたが、移転先は土壌汚染の問題が出て、場外の市場入口には、移転反対のメッセージも掲げられている。築地だって汚染の話はあるが。

先日日曜に来たが、最近は日曜も有名店など開いていて、観光客で結構賑わっていて、美味しい寿司も食べられる。

さて12月28日の朝8時の築地。テリ-伊藤の兄の店として宣伝されている玉子焼きの丸武。この日はもう売り切れだった。

CIMG2399a.jpg

CIMG2401a.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

月島のもんじゃ横丁の紹介

朝のNHK小説番組の舞台にもなった月島。明治時代に作った埋立地に通りや路地が十字路に広がる下町が形成された。
子供達のための食べ物として、メリケン粉に醤油などつけて食べていたのがもんじゃ焼きになったとか。名前の由来は子供達が文字を書いていて、文字焼きが訛ったと説明されている。
地下鉄月島駅を出て、西仲通り商店街を進むと、まず左にもんじゃ振興会の案内所があって、店の地図や土産物がある。地図を見ると、ここには61軒のもんじゃ屋があるという。写真の4番街までに集中しているが、左右に入った路地にも点在。

0912月島01a

食べ方を知らない人には店の人が教えてくれるが、野菜などで土手をつくって中に生地を流し込み、混ぜた後、焦げる前にヘラですくって鉄板で押し付けながら固めて食べる、というのが方法。
商店街は12月の今、夜はイルミで明るく照らしている。
ここは商店街なので、もんじゃ以外にもイタリア料理店、スーパー、そしてパチンコ屋も複数ある。
それから貸切でないもんじゃ屋形船もあって、お台場に停泊して、食べ放題、飲み放題というのもある。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今日はXマスイブ。光都東京LIGHTPIAの回り方

今週21日から今年が4回目となる恒例の光のイベントが丸の内で開催中。寒い夜、会場が分散するので、手際良く回りたい。
まず有楽町駅。東側のイトシアで街路のライトアップをまず見てstart。駅の北に行くと、東京国際フォーラム。入口が写真の通りのXマスのイルミだが、下ではフランスのマルシェが来て、本場のお菓子や蜂蜜などを販売。但しこの催しは25日まで。

0912丸の内05a

フォーラムを出て明るい三菱1号館の前を通り、丸ビルへ。中には大きなクリスマスツリー、北側に出ると仲通りのXマスイルミが続くが、今週からはフラワーファンタジア。光で花を表現。照明付きのベロタクシーも走っている。29日まで見れる。

0912丸の内09a

次は東京駅前の広い通りを皇居へ。するとお濠の向こうにはグルグル巻きの白い光が、石垣の横幅750メートルに亘って、ゆらめいている。光のアートインスタレーション、光雲という。白い光は雲なのだ。これも29日まで見れる。

0912丸の内10a

皇居に向かって少し進むと右にキャンドルパーク。オレンジ色にキャンドルが輝く絵の描かれた円筒がたくさん並んで、バックの噴水が白くライトアップ。26日が最終日。

0912丸の内14a

今年はエコをテーマに照明が殆んどLEDになって、電気量が3分の1に減ったそうだ。ミレナリオのなくなった丸の内の冬の風物詩としてこの電飾もお奨め!

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本からWendy’sが去り、バーガーキングが復活

日本でバーガーと言うとマックだが、世界規模でマックに続く2番目、3番目に大きいチェーンが日本で撤退と復活の対照的な動きを見せている。
世界NO.3のWendy's。娘の名を採ったバーガーチェーンは日本にも1980年に銀座に進出して今71店。写真は渋谷の店。

0912渋谷07a

あの今280円で牛丼日本一になったすきやを経営する会社ゼンショーが今月末で全店を閉鎖と発表。マック程大きくないが根強いファンにショックを与えている。その後、閉まるまでに食べようという客で今混雑する現象に。弊店まで僅か10日前の今日からスーパーメガバーガーを販売開始。今夜六本木で食べてきた。肉が3段になっていて1個550円。写真の通り、閉鎖の知らせを兼ねて店外に案内。

CIMG2387a.jpg CIMG2389a.jpg

ところで撤退の原因は、この日本のデフレ下、米国の本部とフランチャイズの更改条件が合わなかったのではないか。

一方、西武が日本で展開していた世界NO.2のバーガーキングは一度は撤退し、店もロッテリアなどになった経緯もあったが、最近復活して店が増えだしてきた。写真は渋谷センター街の店。御存知ワッパーも健在。結構外国人が多く出入りしていたが、日本の外でも店のブランドは知られているためかも。セットが810円、ワッパーは400円台とあまり安くは無いが。

0912渋谷08a 0912渋谷09a

という訳でWendy'sは急遽消えるが、世界のブランド。バーガーキングと同じく、米国の本部と新たに取組む動きがいずれ出るのではと期待したい。今はちと寂しいが。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

モスクワの巨大ショッピングセンターが出来た頃と最近

その名はエブロペイスキー、英語ならEuropean。パリなど西欧の5つの都会を再現したとか。
地下鉄環状線の乗換え駅でもあり、ウクライナ行きのターミナルのキエフスキー駅の横に、2006年11月openした。あたりは花や雑貨の市場で雑然とし、今でもウクライナ人などよそ者がうろうろしているところに、ある日忽然と現れた、モダンな建物。
まず完成前の工事中の様子。モスクワに行った2006年、間もなく大きな店が出来ると評判が立っていた。

06モスクワ18a

それが今や週末は何万人もが訪れ、店の数は500くらいある大ショッピンセンターに。ZARAもあるし、英国の店ではMarks、Mothercareなども入っている。しかしopenしたての頃の写真はこれ。店は100も入ってなかったし、エレベーターはまだ出来てなかった。今は賑わうフードコートも空き空きだった。モスクワで大人気のスシコーナーは早いうちに出来たが、慣れない手つきでスシを扱っていた。

07モスクワ5a

その内、地下に大手スーパーができ、私には欠かせないところになったが、さらにエステ、映画館が出来、今やカラオケ・ナイトクラブやスケート場まで完備。地下鉄駅にも中でつながった。今年、立派になった中の中心部のカフェの写真がこれ。出来た頃の上のと随分様子が違うでしょう。奥にエレベーター、スシ屋も出来た。第一ヒトの数が全然違う。

P1000190a.jpg

カフェは今や中に20軒はあろうかと思えるけど、休日はどこも賑わっている。値段も安くないし、景気は悪いんだが、魅力あるトレンディーなスポットには楽しみを求めてヒトが集まる。婦人靴の店なども20軒は入っているのではないかと思うけど、今年行ってもどこも客でごった返していた。石油・ガス資源もあるリッチな国の首都だし。冬寒いと余計ヒトは来たがるみたい。但し、東側の入口が別な海外ブランドを集めた一角は苦戦しているようだが。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村

テーマ : ロシア
ジャンル : 海外情報

札幌郊外の公園は冬でも元気にopen

12月の札幌の大通りはXマスイルミネーション、2月は雪祭り。郊外の公園は雪で冬は閉園と思ったら、モエレ沼公園はXマスコンサート開催予定もあり、元気。斜面ではもちろんスキーやソリもok。
写真は6月行ってきた時のもの。

モエレ沼公園は、元ゴミ処理場だった所を、在米の著名な日系彫刻家イサム・ノグチが、敷地全体を一つの彫刻とみなして設計された公園。公園openは2005年だったので、それまで何度も札幌に行った私は今年初めて、北国らしい広々とした空間に気付いた。イサム・ノグチはマスタープランを完成させた後、開園を見ずにこの世を去ってしまったが、公園の大きな彫刻に彼の思いが反映されている。

公園は、地下鉄環状通東駅からバスで25分乗ったところにあり、公園を囲むように蛇行している川を渡って行く。大きなオブジェが点在し、入口近くにガラスのピラミッドがある。コンサートもここで行われ、イサム・ノグチ紹介のコーナーもここ。寒い日はここに「こもる」。

0906札幌18a

その先に海の噴水。ノグチが研究対象としてきた噴水が高さ25メートルまで達し、行った日、子供達を喜ばせていた。水の彫刻だ。

0906札幌10a

広々とした園内には札幌市内や山の眺望のきく標高62メートルのモエレ山、高さ30メートルのプレイマウンテンがあり、テトラ型、シェル型の大きな彫刻が前にどんと現れる。

0906札幌15a

ノグチ設計の彫刻はそうした大きな施設から小さな子供用の遊具まで、北国の広い空間に配置されている。私の心が広くなるのを感じて、公園を後にした。北国の広さを体感するお奨めの地です。

a href="http://travel.blogmura.com/kokunai/">にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

表参道、六本木、汐留、ゆりかもめ、みなとみらい以外でもきらめく

Xマスイルミも第6弾、そろそろ打ち上げたいと思いますが、東京から横浜のほかの場所も写したので、又々披露!

まず新宿。西口モザイク通りには写真の輝く花のツリーや水のツリー。その先のモザイク坂には青い風のトンネルも。雨の夜でしたが、まぶしい光が通行人を楽しませていました。

0912新宿05a

続いて東京タワーの足元に、小さなタワーと輝く光のモニュメント。ここも雨の夜でした。

09芝04a

さらに東京ドーム。ここは宇宙をテーマに小さな光のオブジェが並ぶ。写真は中央にある光の帆船。ドームでのコンサート帰りの人々を楽しませていました。

0912後楽園11a

続いて横浜もあちこちイルミ。新横浜の駅ビルの名はキュービックプラザ。上層階にホテルやレストランがあってその横にきらめいている一角がありました。

0911横浜317a

東京と横浜の間では、まず自由が丘の駅前。女神像がライトアップされ、クリスマスバージョンがこれ。

0912自由が丘a

最後に川崎。ラゾーナ川崎の広場には歌手青山テルマの歌が流れる中、ツリーが色を変える。彼女も20日に来るという。そばには堂島ロールの店。画像ではツリーの右後ろ。もちろんツリーを見たらロールをget!

0912川崎04a

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

清水寺の舞台が今年も漢字の舞台だった

恒例の「今年の漢字」は「新」だった。11日午後に発表された舞台の清水寺の舞台、写真は紅葉前に行った時のもの。

0811京都6a

同じ京都の日本漢字能力検定協会が主催してきたが、不祥事が発覚し、清水寺の森貫主も協会理事を辞任し、一時は発表の会場提供も断る意向とされていた由。しかし新生「漢検」と日本の漢字文化発展の為、続けたという。ともかく注目度のある季節行事が今年も健在だった。

リーマンショックの混乱が起きた昨年は変化が多かったからと「変」、その前が食品偽装や年金記録問題から「偽」、そして今年は「新」。例年以上に前向きな言葉が選ばれた。それだけ変化に続いて一新されることへの期待が大きかったのだろうか。漢検も含めて。もっとも新型インフルも理由の一つではあるけど。

過去は「愛」という年もあったが、やはり災害のあった時はショッキングな印象が言葉を左右し、神戸の震災の年は「震」、NYの同時多発テロの年は「戦」だった。

日本人は新年には初詣で明るい年を祈るが、経済・政治・社会は課題多く、かつ自然災害も多発するので、再び来年以降はきつい言葉が選ばれるかもしれない。できれば環境問題が良くなったから「清」となる年を期待したい。

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

ゆりかもめに乗って沿線のXマス飾りざんまい

Xマスイルミネーション第5弾もまたまた東京。ゆりかもめ沿線のXマス飾りオンパレード

まず始発の新橋。駅前のSL広場の機関車もクリスマスバージョン。周囲はいつもと同じくサラリーマンのおじさんばかり。

0912汐留04a

最初に止まる駅汐留。御存知カレッタ汐留のオーシャンクリスマスが12月1日からstart。今年は葉加瀬太郎氏プロデュースのバイオリンの調べに乗ったショーで、中央の珊瑚のようなツリーと周りの海の色が変化し、レーザー光線まで登場。夜に30分おきに繰り返されるが、15分間は少し長いかな。従い夜の50%はショータイム。

0912汐留10a

その先レインボーブリッジを渡ると観覧車とともにツリーの明かりが大きく見えてくる。デックス東京ビーチの台場メモリアルツリーだ。ツリーの近くに行くと、ハート型の輪の後ろに色がめまぐるしく変わるツリー、そしてバックが今渡ってきたレインボーブリッジ。絵に描いたような撮影スポット。

0911台場05a

歩いて高速道路を渡った先にはビーナスフォート。ここは12月11日から幾つかの新しい店がお目見え。外では観覧車を背にツリー、中には天井から噴水広場のビーナスに星が降ってくる。

0911台場01a 0911台場03a

いよいよ終点豊洲では、ららぽーとの海辺に星がキラキラ。

0911豊洲02a

ゆりかもめの全線に乗って、順番に効率良く異なるツリーやイルミネーションが見れますよ。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京の庭園が恒例の紅葉ライトアップ

11月に清澄庭園、12月に六義園へ行った。この時期毎年都内の幾つかの名園で、夜に紅葉をライトアップで見せるイベントを開催。幻想的な気分に浸れる。

まず清澄庭園。明治に三菱を築いた岩崎弥太郎が作らせた下町の回遊式の庭園。中央に大きな池。夜はぼんぼりなどが照らす指定されたコースのみ歩ける。ここは全国から集めた名石が主役でもみじは少ない。それでも池の向こうのもみじが明かりに照らされているのが美しい。

09清澄02a

一方の駒込の六義園はあちこち紅葉撮影ポイントの案内もあり、特につつじ茶屋のあたりはもみじを照明が照らすだけでなく、下の草を青く光らせている演出がにくい。ここも回遊式庭園で池を囲む道を歩く。ここを作ったのは江戸時代将軍綱吉に仕えた柳沢吉保だが、ここも岩崎弥太郎が明治時代に保有。

CIMG2278a.jpg CIMG2258a.jpg


どちらも夜8時半が最終入園のリミット。六義園は今年は12月13日まで見れる。風流ですよ。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

相模原市が来春、神奈川県の3つ目の政令指定都市に

神奈川県は全国最多で唯一の3つの政令都市を有することになる。横浜、川崎に続いて来年4月から相模原も政令指定都市。緑区、中央区、南区の3つの区ができる予定。横浜線相模原駅前には写真の通りの垂れ幕がある。

0911相模原03a

相模原は戦前軍都となる計画があり、敗戦で計画は頓挫したが、中央部は道路整備が進み、今も相模原市役所前の桜並木に生きている。秋に撮影した桜の通りがこれ。桜の満開の季節はバス通りが歩行者天国になるという。

0911相模原05a

小田急線で東京への便が良く、今や人口70万人に膨れ上がっている。最近、相模湖周辺も併合し、その辺の北部は中央線で八王子の方が近い。という訳で市役所は略中央にあるものの、中心は華やかな商店街などは無くて、賑やかな市街は小田急線の相模大野、横浜線と相模線と京王線の交わる橋本、そして横浜線の相模原と主に3つに分散している。鉄道は、JR横浜線、相模線が橋本から東と西よりに南下しているが、南の小田急線と市役所の地域などを囲んで三角形を形成している。

相模原の話題として東海道第2新幹線となるリニアモーターカーが市を通る予定で、各都県1つの駅を作る方針から、東京都は品川、山梨県は甲府、その間の神奈川県の駅として、橋本か相模原かになるそうだ。駅ができると横浜とは別の神奈川の玄関口ができる筈。
その候補地の一つの相模原駅は西側は賑やかだが、東側は米軍基地が占めている。この返還が悲願だが、まだ解決してない。駅前の通行止めの標識が写真の通り。

0911相模原11a

相模原市役所には、騒音と基地のない町へ、と垂れ幕がかかっているが、いつ達成できるのだろうか。

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

きらめく表参道へ。11年ぶり復活

地下鉄の駅のポスターにきらめいてるクリスマス・イルミネーションの宣伝。
新聞などでも出ていた通り、12月1日、表参道の両側の樹木に黄色っぽいLED63万球が輝いた。クリスマスのイルミネーションの元祖みたいな表参道のが、交通渋滞や街路樹への悪影響が理由で98年から中止してたので、11年ぶりの復活。
六本木や汐留など美しく輝いて、人々を喜ばせていたので、1日夜に久しぶりの輝きを見て、やはり表参道の12月が暗くなくなって良かったと思った。歩道橋に登って写したのがこれです。

0912表参道01a

表参道ヒルズの中も例年通り輝いている。今年のは写真の通り、白っぽいツリー。

CIMG2223aa.jpg

1日は夕食の後、表参道に駆けつけましたが、歩道橋でパチリしたら、左、右と光が消えた。夜10時。通りの光はこの時間で終了。遅いと見れません。一方の表参道ヒルズは11時まで。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示