fc2ブログ

伊丹は年間1700万人が利用するが、廃港が検討される大阪の空港

兵庫県の地名が通称で、国際線乗客を扱わない大阪の国際空港、それが伊丹空港。

大阪の国内線を担ってきた空港は伊丹空港。伊丹市は大阪でなく兵庫県の地名。両府県にまたがる(市名では伊丹と豊中・池田)のでそれはいいとして、正式名称が写真の通り、大阪国際空港と聞くと、えっと思いますね。15年前に関空が出来て、国際線の乗客はそっちに移ってしまったので。さらに神戸にも空港ができて、今となっては関西3空港の再編成が大きな課題。関空は利用実績は目論見とは大きく乖離し、膨大な債務をかかえ、橋下府知事は伊丹廃止案を発言している。そもそも伊丹は騒音など公害問題対応から早朝と夜間飛行が制限されているし。

0911大阪06a

しかし京阪神の真ん中に位置して、伊丹の利用客数は最近は年間1700万人に上るそうで、関西の国内便の主役を占めており、伊丹空港にモノレールが開通したのも関空開港後。但し、大阪中心部にはモノレールから阪急への乗換えか、渋滞の可能性も気になる高速道路を通るバス頼りで、羽田や近くはないが関空・成田のような直行鉄道がない。阪急宝塚線が乗り入れず、伊丹市からの乗り入れも計画止まり。それが廃港案まで出てくるとどうなるでしょうね。

伊丹の将来は、関西の調和のとれた発展につながるよう期待したい。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

横浜ベイエリアのXマス・イルミネーションをはしご!

Xマス・イルミネーション・ツアーの第3弾は横浜。

みなとみらい線の日本大通駅を降りると外は神奈川県庁前のイチョウが真っ黄色。そこをまっすぐ海に行くとQE2などが寄航する大桟橋。夜の海風を浴びて右を見ると遠くにベイブリッジ、近くに氷川丸とマリンタワーが光っている。桟橋にはクルーズ船のロイヤルウィングが停泊。行った時ちょうど結婚式の最中。鐘が鳴り、汽笛が響く。Xマスバージョンでサンタの乗った船の向こうにベイブリッジを写したのがこの写真。

09横浜大桟橋

桟橋の反対側を見るとおなじみのランドマークタワー、クインズスクエア、大観覧車、インターコンチネンタルホテルが順番に並び、手前には今年出来た象の鼻パークの桟橋に船が着くシーン。

そのみなとみらいに行くと、ランドマークタワーのツリーがこれ。12月の週末などには天井から雪が降るのが名物。

09横浜ランドマーク

横のクインズスクエアには奥にシンギングツリー。その名の通り、特定の時間にはこの写真のツリーは電子音楽が鳴り響く。その脇から外に出ると樹木がキラキラ、そしてその先に大観覧車のこのシーン。

09横浜クイーンズ 09横浜観覧車


夜の海風を浴びる横浜のベイサイドはロマンチックな香りがするので、カップルにお奨めか。

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京はイチョウの季節。外苑派?それとも大学構内派?

黄色いイチョウの美しい季節到来。11月下旬の3連休、秋の風物詩、イチョウの神宮外苑に大勢の人が押し寄せていた。
大正12年にできた並木は、選ばれた苗木146本が並木を構成。通りの奥にある絵画館を大きく見せる遠近法で両側に並んでいる。高い木は高さ28メートル。ここでは殆どの人がカメラでパチリ。奥では恒例のいちょう祭りが開かれ、多くの屋台や大道芸のパフォーマンスが観れた。中心の並木はまだ来週の方が真っ黄色みたいだが、歩道を歩くと写真の通り、もう黄色がピーク。

0911外苑08a

一方大学もイチョウが似合う。一つは慶応。こちらは日吉校舎が見事。東横線の改札を出たら駅前ですぐ見えるのがここの良さ。今回は駅前の信号を渡ったところでパチリ。

0911横浜279a

続いて本郷の東大。法文1、2号館の間から安田講堂に向かう方向が中心。ここはカメラマンに加えて絵を描く人が目立った。ところで入口の赤門には「大学関係者以外は本学の入構を禁ず」とあるが、子供や観光客も自由に入っている。受験日でもないし、実際はイチョウ見物のできる開かれた大学です。
CIMG2161a.jpg

ところで神宮外苑では今年B級グルメ日本チャンピオンの横手やきそば(500円)、東大では中央食堂で豚汁(何と70円)、日吉ではパブでギネスを味わえます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ボリショイと競うロシアバレエ最高峰マリンスキー来日公演

マリンスキーバレエは18世紀創設の伝統を持つ、御存知ボリショイと競うロシアバレエの最高峰。今来日して約2週間公演中。早速11月22日夜の横浜公演を観た。
サンクトペテルブルグの緑に輝くバレエの殿堂で観て2年ぶり。演目は白鳥の湖。伝統の名に恥じない、洗練された公演。前から2番目の席だったので、手足の伸びた美しいバレリーナの踊りが真ん前で展開され、顔、容姿、衣装が良く見え、手に持ったタンバリンや飛び跳ねる音などが良く聞こえてくる。この夜のプリンシパルはアリーナ・ソーモア。若く最もキュートと言われる容姿と大きな目が魅力的で、怪しいオディール役が今夜は爽やかで小気味良く感じられる程。今日のは最期は悪魔が敗れるハッピーエンドで、9月にモスクワのボリショイで観た白鳥の湖と演出がかなり異なる印象。
カーテンコールも含めて写真は禁止なので、今回の写真はプログラムを写したもの。

0911マリンスキーa

休憩時間にあす踊るバレリーナのサイン会も。2、3階席は空席が結構あったが、1万円超える席が占める1階は大方埋まってた。この経済苦しき折、切符は売り切れなかった一方、熱心なロシアバレエのファンが高い席を埋めていたようだ。横浜の後、東京公演。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

東京駅前は大工事中。

東京駅八重洲口は大丸が移動したりして、真ん真ん中の見晴らしが良くなる計画など大改造中ですが、反対側の丸の内口も駅舎を取壊しての大工事の最中。

日本の鉄道開通は140年近く前ですが、東京駅開通からはまだ100年経っていない。丸の内の駅舎は戦災で大きな被害を受けた為、戦後、2階建てに縮小して修復されたという。そこで今は当初の3階建ての姿に復元する工事が進行中で、写真の通り、今は赤レンガの建築物が隠れて、写真写りが悪いですね。

0910丸の内4a

それに加えて写真右側の丸の内南口の中央郵便局も、前総務相の一層の外壁保存指示で有名になりましたが、工事中。旧庁舎の外壁を保存して、高さ200メートルのJPタワーが建設されることになします。今は周囲のビルが先にのっぽと成っていますが。

丸ビルあたりが次々新しくなっていますが、駅の周りが新しくなって完成するにはまだまだ時間が掛かりますね。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今、京都のもみじはすごいね(part 2 東福寺から永観堂へ)

大勢が訪れる京都中心部の紅葉の御三家と言えば、東福寺、清水寺、永観堂でしょう。

嵯峨野を後にJRを乗り継ぎ、東福寺へ向かう。紅葉のシーンNO1とも言えるのがここの通天橋。入場料400円を支払う前にまず別の橋から通天橋とその前の谷あいのもみじを眺める事もできる。有料ゾーンに入って通天橋を渡ると、さっきの橋と手前のもみじの絵になる光景が待っていて、予想通り観光客で混雑。橋上だけでなく谷あいなどあちこちで赤いもみじを写真撮影する。赤の鮮やかさが、この日は以前来た時ほどではなかったが、定番の紅葉シーンを手に入れ、満足。その内の1枚がこれ。

CIMG2037a.jpg

その後は、まだ見頃でない清水寺を通り越して、その北の南禅寺へ。石川五右衛門が「絶景かな」と真ん前の京の眺望を見下ろした山門に登ると、眺望もさることながら真横の寺の紅葉を覗き見できる。逆光を受けたそこの写真がこれ。

CIMG2039a.jpg

南禅寺から北側に少し歩くと「紅葉の永観堂」と称される紅葉の大御所が控える。特別公開部分も入れて、今は大人一人千円払わないと中に入れない。
ここでは池の周りが紅葉の中心地。池沿いの道や、写真の橋の上からや、休み処から、と撮影ポイントが色々。ちなみに休み処では甘酒やぜんざい600円で休憩者を大勢集めていた。
ここのもうひとつの人気スポットは多宝塔。階段を少し上がったそこから京都市内や眼下の紅葉の眺望が開ける。
あちこちで綺麗な赤いもみじが待っていて、千円に迷わず見に行って下さい。建物に上がっての特別公開の秘宝拝観料込みですので御理解を!
尚、ここは夕方4時半で一旦入場を止め、5時半からライトアップタイムにて受付け再開となる。家族やグループで昼夜2回入るといい値段になるでしょうね。

CIMG2050a.jpg

この日は永観堂の庭を4時半までぐるぐる回り、また南禅寺に戻って、近くの地下鉄蹴上駅から京都駅に戻って、紅葉三昧の旅を終えました。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 京都
ジャンル : 旅行

丸の内や東京ミッドタウンもXマスのイルミネーション開始

どちらも11月12日に点灯した。
丸の内では大手町から有楽町までの仲通りの両側の樹木に85万球のLEDが輝いている。シャンパンゴールド色。
ここのは写真の通り、丸の内の店や道端の彫刻と相俟って品の良い雰囲気。特に今週Openしたブリックスクエアの辺り。ブルックスブラザーズの店のショーウィンドーなどNYかロンドンを綺麗に再現している趣き。人気のエシレのクロワッサンはまだ行くたび売切れ状態だった。

0911丸の内3a

一方、六本木の東京ミッドタウン。リッツカールトンの前の芝生広場は一面星くずが巻かれていた。真っ暗な状態から突然、青く光りだし、白い光線が飛び交う。1年前に青い海の中で星座が再現されていたのを思い出すが、今年は流れ星が光り、天の川が浮き上がってくる。見とれているとあっという間に暗くなって終演。写真の通り、向こうのさくら通りには樹木にLEDが白く輝いている。

CIMG2083a.jpg

今なら六本木ヒルズと掛け持ちで、たっぷりイルミネーションに酔う事ができます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今、京都のもみじはすごいね(part 1 嵐山から嵯峨野)

11月14日、京都はピークはまだかと思ってたもみじがあちこちでピーク。

startは嵐山、渡月橋。昔よく来た所だが久しぶりに目の前に現れると感慨深い。以前と比べ観光客が多い中、外国人、中でも聞こえてくる言葉で中国人が増えている。さらに観光人力車があちこち走っている。
渡月橋から山々の彩りを眺めた後、まず五百羅漢の並ぶ小道から入る宝厳院。嵐山を借景に苔の敷き詰められたような庭の所々に赤いもみじ。

09嵐山15a

隣には天龍寺。さすがに大きな池の庭園が国の史跡・特別名勝第1号指定。外国人も多い。あちこちに赤いもみじ。竹林とのコラボの印象的な所の写真がこれ。丘に登ると京都中心部も見える。

09天龍寺12a

北側の門を出るといきなり竹林の道。昼ながら薄暗い道の先の小倉池を過ぎると常寂光寺。ここのもみじが何とも美しい。ちょうど雨上りから青い空が出てくる時で色が映える。萱葺き屋根の仁王門をくぐると見上げる階段の周りに赤、黄の品のあるもみじ。来訪者が次々感嘆の声をあげて写真パチリ。落ち葉を踏みしめて階段を登った先にある多宝塔や鐘楼、周りの赤いもみじとよく似合う。

CIMG2020a.jpg

秋、風流な寺や庭園のある嵯峨野に来て、日本の良さをつくづく実感した。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 京都
ジャンル : 旅行

六本木と恵比寿のクリスマスのイルミネーションがstart

11月第1週からキラキラ美しいクリスマスのイルミネーションが楽しめました。

六本木ヒルズには六本木駅からあの長いエレベーターを登るとまず花壇が銀色に光って、後ろに東京タワーのオレンジの夜景。
けやき坂に向かうと両側がLED照明でキラキラ。ここの良いのは両側の樹木のイルミネーションの向こうにちょうど東京タワーが輝く。そして西側の店にも綺麗なディスプレーがあって、全部足したスナップがこの写真。

CIMG1808a.jpg

それ以上に印象的だったのは毛利庭園の池の中の照明。クリスタルが池の中で光、色を変えていく。白、緑、黄、そしてオレンジ色。つい夫々の色の姿を写真に収めたくなります。

CIMG1798a.jpg

恵比寿ガーデンプレイスにも行った。坂道には赤いじゅうたんが敷かれ、その先には大きなバカラのシャンデリアがシャンパンゴールド色に輝いている。坂道の両側の木にも同じくゴールドカラーのイルミネーション。バカラのあるところの後方階段上の高級レストラン前に、記念撮影にピッタシのスポットがあるので、カップルはそこを見逃さないで下さい。

CIMG1813a.jpg

今年は11年ぶりにあの表参道のイルミネーションも12月から復活。今年もあと50日足らず。輝くロマンチックなスポットに行かないと損ですね。

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京も紅葉シーズンのピーク到来。御岳山へ。

御岳山の紅葉シーズン。JR新宿駅から青梅線直通のホリデー快速奥多摩号が青梅の次に御岳駅に停車する。駅前東側のバス乗り場はあっという間に登山客の長い行列だが、ピストン輸送で次々バスが来て、ケーブル駅下へ。
御岳のケーブルは昭和10年開通。山上には宿坊が20件余りあるという。この日は3時間コースのハイキング。ケーブルを降りて鳥居をくぐる。横にさっそく紅葉のもみじがあってこの写真。

CIMG1860a.jpg

続いてその先の武蔵御嶽神社にお参り。標高929メートルの御岳山の山岳信仰は紀元前に遡ると伝えられる。御利益は厄払い、延命、長寿、子孫繁栄。ここの土を持帰ると害虫を防ぐと立て札に説明あり。
その後2つの滝に出会う。ちょうど男が滝に打たれて修行中。冷たい水で寒そう!2つの滝の間はロックガーデンと名付けられ、別名「東京の奥入瀬」とか。一番奥へ行くと赤いもみじが写真の通りに点在。地元の人によると、今年は台風の影響で枯葉が多いという。

CIMG1893a.jpg

下山はケーブルに乗らず徒歩30分でバス停へ。ケーブル開通までの主な登山ルートだった参道には杉が植えられ、今は樹木一つ一つに番号が付いていて、総数は約800本だった。御岳駅近くは御岳渓谷になっていて、吊り橋渡る散策路が心地良い。この日は急流をカヌーのスラロームが下っていた。

CIMG1900a.jpg
尚、ケーブル、バスともパスモが通じる。弁当持参で行けば、新宿からお金は1円も持つ必要がないかも。但し神社でのお賽銭代は忘れずに!


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京・多摩地域
ジャンル : 地域情報

ベルリンの壁崩壊の20年前頃を思い出す

ベルリンの壁崩壊から20年目が今日11月9日。20年前の1989年ついに1961年からベルリンを東西に分断していた壁が倒される。国境ゲートを超えて西に行きたいと言う群衆のエネルギーを前に、東ドイツの警備員は止める事をやめ、11月9日、遂に東西を双方の市民が移動できる日が再開された。
私はその翌年1990年夏、ちょうどワールドカップ開幕戦をイタリア、ミラノで観戦し、その後にベルリンに向かった。但し外国人の為か、東ベルリンに行くには、ブランデンブルグ門も通れず、まだ検問所経由で東ベルリン入り。その先は旧式の自動車、トラバンドがあふれていた。そしてマルクスエンゲルスの名のついた通りや彼らの彫像が目に付いた。
89年に崩れた壁は既に一部は取り外され、東にはあのトラバンド。その時撮った写真がこれ。

89ベルリン壁

その4ヵ月後にドイツは統一。その後、東欧各国も民主化。ベルリンはドイツの首都に。東ドイツ出身のドイツの首相も誕生。
変貌ぶりは大きい。しかし壁を越えようとして命を落とした人々を忘れる事はできない。どれだけ東に自由がなかったか。自由に行きたい地域に行ける今の人とは東の状況は大きく異なっていた。

きょうの記念の日、ブランデンブルグ門に、ベルリンにゆかりの国のリーダーも集まり、ベルリンの壁崩壊がもたらした民主化ドミノにちなむドミノ倒しが予定されている。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

天王洲からナイトクルーズでレインボブリッジを下から眺める

クリスマスイルミネーションも所々でstartしているけど、今ならナイトクルーズもあんまり寒くない。
モノレールとりんかい線の交差する駅、天王洲。駅前には今再建で大変なJAL本社。海側にはクリスタルヨットクラブの建物があり、そこでランチかディナーを取って、クルーズに出発。船の名前はLADY CRYSTAL。60分~150分コースまで色々な用意されているが、夜9時過ぎ出航のナイトクルーズへ。

正面にレインボーブリッジだ!その橋のたもとには幕末に慌てて作った台場。その奥に現代のお台場のにぎわいが。夜の観覧車が輝いている。ブリッジを真下から見上げるのがクルーズのハイライト。写真はブリッジと左に見える東京タワーと汐留。

天王洲16a 天王洲19a


東京タワーは今は夜8時を過ぎると赤い点々のライトアップに変わっている。船内でワインを傾けるのも早々にして、ベイサイドの夜景を眺めている内にあっという間に終了。近くを隅田川方面から屋形船が。
あなたはクルーズ派?それとも屋形船派?ともかく夜景を噛み締めてみては?

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

もうすぐ200メートルになる最近の東京スカイツリー

11月に入って高さは190メートルを超えている。まもなく200メートルだ!スカイツリー完成時の高さは、以前は約610mとされていたが、先月634メートルになると発表された。「自立式電波塔」として完成時の高さが世界一となる魂胆。2年半後の完成時に、他の世界各地のタワーがそれ以上になっていない筈という。真ん前に行くと白い鉄骨が高く伸びている。
写真は押上駅側から最近撮影したもの。敷地の南に川があるがこちら側にある橋の名前が京成橋、業平橋駅の方の橋を東武橋というのだそうです。その東武橋の近くにはスカイツリーの説明をするインフォプラザという建物ができていて、完成時の模型があり、展望台からの眺望もわかる。完成時のライトアップは1日置きに変わるという。

0910スカイツリ-2a

完成後に東京が自慢する名所になることは確実ですが、完成途上の姿もこうした写真で記録に刻んでおきたいと思う人たちが、毎日大勢真ん前にやって来ています。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

文化の日は鎌倉。史跡の稲村ヶ崎で富士山を眺め、浄妙寺の庭園へも

今年木枯らし第1号の吹き荒れた翌朝、冷え込んだが、今年も文化の日は晴天なり。
鎌倉はまず、枯山水の庭園の美しい浄妙寺。白い砂が印象的。写真の通り、もうサザンカが目立ってた。

鎌倉04a

次いで久しぶりに鎌倉大仏にも寄り、胎内も登った後、稲村ヶ崎へ。
先月台風18号の影響で横の国道ががけ崩れで片側通行だったのが復旧していた。
稲村ヶ崎といえば、サザンの稲村ジェーンを思い浮かべる人もいるでしょうが、やはりここは史跡。鎌倉幕府を滅ぼす前、新田義貞がここに来て海岸の切り立った崖で剣を振ると干潟となって通れたという伝説の地。
海浜公園の真ん前のレストランのSUNDISHでランチ。写真の通り、席の真ん前がキラキラ光る相模湾。サーフィンのメッカでもあるので大勢が波乗り。そして右に江ノ島と富士山、左に稲村ヶ崎、そして真ん前が海の上にぽっかり大島と、申し分ない眺望と好天を満喫。席からこの写真を撮ってから、サラダを食べ始めました。

鎌倉15a

これから冬は、ここでこの眺望が期待できますよ。行かれては!

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 湘南・鎌倉
ジャンル : 地域情報

中央区のイベントの日に、無料リバークルーズとバラの花絵

11月入りした初日、東京は気温25度超、但し強風。この日は中央区で「まるごとミュージーアム」なるイベント。美術館割引や日銀公開やら。
今日はその中で、区内走る乗り放題の無料バス、船、そして花の芸術を楽しみました。

まずお昼、築地の寿司を満喫し、無料バスで築地から程なく晴海トリトンスクエア。「インフォラータ」というイタリア語の花のじゅうたんの催し。11万のバラの花びらで海の生き物と景色を表現。花びらで描く毎年恒例の催し。今年の花びらをつける前の様子と、今日の花びらの絵が写真。
0910晴海1a 0911晴海5a

続いて近くから乗船。これが人気のクルーズ。出発30分前に配布される整理券に長い行列。写真の桟橋から船に乗り、レインボーブリッジ、先日誘致できなかった東京五輪競技場予定地、土壌問題を抱えた築地市場移転先などを近くに眺めて、箱崎まで40分余り。これが今日は実にスリリング。白波の漂う水上を、所により木の葉のように揺れ、そして満潮時の橋の下を進む時は、船上で乗客は横になるか階下に移動しないと体が橋にぶつかる。極め付けは永代橋。船上では左右の席に分かれて横たわるが、橋の下は出っ張っているので、揺れないタイミングを見計らって、少しスピードをつけて、左右の席に挟まれた真ん中のスペースが橋の下の出っ張りのぎりぎり下を通過する、という「技」で通り抜け。

0911晴海8a

11月初日、風と好天の中、安上がりな日曜日でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示