今度は武蔵小杉新駅。変わる横須賀線。
先週、今週土曜19時から日曜10時半まで横須賀線の一部区間はstopしていた。武蔵小杉駅が来春できる為の工事の為。
写真は横須賀線が走る横に新駅建設中のもの。辺りはそれも見越して高層マンションが林立。
横須賀線に小杉駅ができると、関係者には便利。東横線沿線小杉以西に東京から行く場合ここで乗り換え。以東から、湘南方面に乗り換え。何より南武線から川崎経ずに東京、新宿、湘南へ行け、区間が短くなって料金も下がる筈。但し、既存の駅のホームとは300メートルも離れるが。
ところで今年120周年を迎えた横須賀線は小杉駅ができる前からどんどん変化。電車の色はクリーム、青のスカ色が定着しているが。
そもそも小杉辺りは以前は貨物専用の品鶴線。1964年に隣に新幹線。1980年に東海道線と分離され、横須賀線が総武線と直通で通るようになり、2001年には湘南新宿ラインが乗入れ、成田エクスプレスも走る。そして将来は相鉄線も乗入れる。
JRの戦略は意欲的で便利になってきたが、乗入れが増え、こんなに複雑になると、事故やトラブルで遅れる事も増えた。そんな時、迷惑と思う事もあるが、便利さの代償として、慌てず迂回路をさっと判断して対応すべきかな。

写真は横須賀線が走る横に新駅建設中のもの。辺りはそれも見越して高層マンションが林立。
横須賀線に小杉駅ができると、関係者には便利。東横線沿線小杉以西に東京から行く場合ここで乗り換え。以東から、湘南方面に乗り換え。何より南武線から川崎経ずに東京、新宿、湘南へ行け、区間が短くなって料金も下がる筈。但し、既存の駅のホームとは300メートルも離れるが。
ところで今年120周年を迎えた横須賀線は小杉駅ができる前からどんどん変化。電車の色はクリーム、青のスカ色が定着しているが。
そもそも小杉辺りは以前は貨物専用の品鶴線。1964年に隣に新幹線。1980年に東海道線と分離され、横須賀線が総武線と直通で通るようになり、2001年には湘南新宿ラインが乗入れ、成田エクスプレスも走る。そして将来は相鉄線も乗入れる。
JRの戦略は意欲的で便利になってきたが、乗入れが増え、こんなに複雑になると、事故やトラブルで遅れる事も増えた。そんな時、迷惑と思う事もあるが、便利さの代償として、慌てず迂回路をさっと判断して対応すべきかな。

スポンサーサイト