fc2ブログ

赤くない赤の広場、最新モスクワ第3回

にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村

ソ連時代、共産党は赤がシンボル色なので、確かに革命記念日など垂れ幕や旗で赤に沿っていた。しかしソ連時代は70年だけ。もっと歴史のある広場が赤と呼ばれるのは、赤というロシア語が昔は美しい、の意味で、17世紀に整備された時、美しい広場と名づけられた為。

さて東西700メートル、南北130メートルの広場は、赤くない青っぽい石が敷き詰められ、ソ連時代も今も特別な日に戦車がパレードするが、20年前にドイツ人のセスナ機が強行着陸出来た広さがある。

さて今回も毎日広場に足を踏み入れて、ここでの歴史に思い巡らした。南側にソ連指導者が並んでいたこと、東側はステンカラージンが反乱を起こして処刑され、又美しい聖ワシリー教会を建てた者がイワン雷帝に目をつぶされたこと、そして北側のグム百貨店前は今や冬に屋外アイススケート場になったこと。平日朝行ったら、写真の通り人出は少なかった。テロの多かった時やイベントある時は広場は入場禁止。
モスクワ113a

やはりここに来たら行くべきはレーニン廟。レーニンの遺体が見れる所。朝10時から入場できるが、長蛇の列。入場料は無料だが荷物やカメラは持ち込めず、入口近くで有料で預ける。明るい広場から上にレーニンと書かれた入口から急に暗い室内に入るので、目が慣れないでいると、角毎に兵隊が立って手でこっち行けと合図する。程なく眠れるレーニンが見えるが立ち止まると怒られる。まだソ連っぽい。
モスクワ115a

広場は神聖な場のようだが、米国映画撮影やマッカトニーのコンサートや山本寛斎のファッションショーが行われたり、名物の広場は結構「有効」活用されている。赤くない広場は世界の人を寄せ付ける。
スポンサーサイト



テーマ : ロシア
ジャンル : 海外情報

麗しのボリショイバレイ(第2回最新モスクワ)

にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村

今シーズンのボリショイバレイは、9月18日から3日間の日本人参加の椿姫に続いて、24~25日の白鳥の湖がopening!
主役オディット姫のプリマはザハロワとグラシェヴァ。私はザハロワは4月に横浜で観たが、7ヶ月ぶりの本場ではグラシェヴァを観た。最前列で観た白鳥にうっとり。手先まで表現力にあふれる舞台に、この日は長い時間のカーテンコールとなった。写真はそのひとこま。
ボリショイ劇場では、公演終了後には大勢が写真を撮ることは問題ないのだが、この日は一部で公演中にパチッとした観客が居た。サンクトペテルブルグのマリンスキー劇場の方はより観光客が多く公演中のパチッが目に余るのだったが、ここでも、となると残念。
その夜の最前列の席は5千ルーブル。白鳥の湖と満員の人気では昔よりかなり高い値段もやむなしか。

一方もうひとつの写真の通り、工事中の旧劇場は7ヶ月前と比べて進んでいたが、完成はまだまだのよう。現地では工事遅延が問題のようだが。従い今回も写真左側の新劇場で観ることに。

モスクワ165a モスクワ140a 

テーマ : ロシア
ジャンル : 海外情報

最新のモスクワ見てきました。第1回

にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村
紅葉の木も目立ち始めた9月25日頃のモスクワ。7ヶ月ぶりに行ってきましたので、何回かに分けて報告させて下さい!写真はモスクワ川を走る船から撮ったもの。
CIMG1382a.jpg

しばらくぶりに行って変わってた、と感じたもの。
1.市内の車の渋滞がやや少なめ。経済の苦境を反映してそう。
2.経済危機で高層建築の工事が一斉に中断していたが、一部は少しずつ再開。完成させたい案件のスポンサー次第?逆にバブル的な商業施設が閉館していた例も見た。
3.すごい数のあったカジノが一斉に消滅。市内の看板や、存在していたホテル内が一変。政府がモスクワなど各地の施設を予告つきで営業停止するとしていたが、今年本当に皆停止していた。
4.モスクワ音楽院横の名物喫茶店「カフェマニア」。ソ連時代以来の伝統的な室内が、まぶしく明るい西欧風に変わったみたい。少し昔の雰囲気が気に入ってたので、少しがっかり。

一方、相変わらずだなと感じたもの。
1.昼時スーパーのレジで並んでいたら、若い女性達が何人も割り込み。少しの商品を持ってた女性客の次に並んだら、その知り合いらしい面々が次々前に。中にはカートにたっぷり入れた女性客も来た。お陰で想定以上に待たされ、乗れる筈の予定の船に乗遅れを余儀なくされた。
2.有料トイレ繁盛。観光地や駅近くの屋外に、日本なら仮設のが一杯おばあさん達により「営業」。
地下街も有料が多く、ともに1回20ルーブル約60円。
ターミナル駅では25ルーブルだったが、地下街や駅のはトイレ入口なのに食品を売っている所も多く、違和感を覚えてしまう。
3.黒いダイヤ、キャビア。一時陳列されない時期もあったが、最近は健在。但し標準のが1缶1万ルーブル以上!小さな1粒が何円?と思ってしまった。
4.新婚カップルが、カメラマンや友人達と、赤の広場や隣の公園、写真のグム百貨店など「名所」に繰り出していた。まずは無名兵士の墓での献花がならわし。この近くで記念撮影し、シャンペンで祝っていて、周囲が「ゴーリカ」(苦いから何とかして!の意味)と声を掛けてカップルのキスを催促していた。
CIMG1420a.jpg

テーマ : ロシア
ジャンル : 海外情報

世界一の湖に面した元世界一産油都市バクー

にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へ
にほんブログ村

20世紀初頭には原油生産の世界の過半を産出していたアゼルバイジャンの首都バクー。
世界最大の湖のカスピ海に突き出た半島に位置し、今でもカスピ海沖など有数の油田を有して、価格上昇に応じて高い経済成長を実現した。パイプライン通じてグルジア経由トルコの黒海から欧州に石油を送っている。ロシア経由でないルートとして地政学的な重要さを握っている。
出張で行った時のバクーは、産油国で経済成長しているのに、高層建設や店舗など他で見られる目覚しい勢いはあまり感じられず、多くの人々は豊かでない様子だった。失業率も高いようだ。
モスクワからの飛行機で、雲の合間から見えてきた青い海、それが写真のカスピ海だった。やはり世界一の大きさだ。湖岸といっても海岸の印象。
今でも多くの石油を取るやぐらが写真の通り、陸地に残っていて、市内中心部の近くで今でも原油が取れるようだ。
歴史的にペルシアとロシアの奪い合いの対象だったアゼルバイジャン。多くの人々の顔はイラン人だが、20世紀にソ連に組み入れられ、今はアゼルバイジャン共和国。豊富な石油による豊かな国づくりが課題だ。
0702バクー3a 0702バクー9a


テーマ : 海外情報
ジャンル : 海外情報

ドイツも総選挙

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

9月27日が総選挙投票日なのがドイツ。選挙では戦後初の政権交代となった日本の1ヵ月後にある。
ドイツの方は戦後政権交代が何度もあったのは知られている。アデナウワーなど今のキリスト教同盟とノーベル平和賞受賞の東方外交のブラントなどの社民党、2つの大きな政党に有権者は政権交代を託してきた。しかし4年前の選挙では大政党が競って、思うような連立を組めず、2大政党が一緒の大連立で、女性の東ドイツ出身のメルケル政権へ。日本だと自民党が民主党と組んだ政権で首相を取ったようなもの。圧倒的多数なので合意されればすぐ動けるが、大政党なのに好きなように行かなかった筈。
今回は5つの有力政党間の連立シナリオが色々ある中の選挙。どうなることでしょうね。

選挙運動真っ盛りのドイツで、交通の大動脈が写真のライン川。川沿いの丘は有数のワイン用のブドウ産地。古城がある下の川ぎわを鉄道が走る。ドイツ観光のハイライトはライン川下り。船から丘を見ると、長い貨車が走っていた。BMWの新車を運搬していた。「ああドイツ!」と思わず感激した。

0707ドイツ21a

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

100メートル真下がマリンタワーの足元

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

今日は全国的に敬老の日です!横浜マリンタワーも今日は65歳以上は無料!
シルバーウィークの中日。ETC搭載車の高速道路格安措置で、横浜中心部も地方ナンバーが目だっています。
さて新装マリンタワー。展望台フロアは2層だが、下層階の床の一部がガラス張り。そこからの眺めというと。
写真の通りです。
09マリン18a
100メートル真下まで、シルバー色の鉄骨が延びている。回りの景観に合わせて、鉄骨を前面に出した新名所がスリリングな角度からのぞける。夜はもっと怖いのでは?

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

生まれ変わった横浜マリンタワー

今年は横浜開港150周年。かつて開港100周年で建てられたのが横浜マリンタワー。
開業は1961年。高さ100メートルのタワーは観光のほかに長く灯台でもあった。観光客も多い時は年間100万人超。それが最近は観光客も減り、灯台もついに閉鎖され、タワーも一旦営業を終えていた。それが横浜市の手で衣替えに乗りだし、今年5月に営業再開。

5連休2日目の9月20日。快晴の新生マリンタワーへ。写真の通り下から見上げるとシルバーに輝く姿に変わっている。外の見えるエレベーターで一気にてっぺんの30階の展望フロアへ。
09マリン4a

360度の眺望に思わず声があがる。次の写真の通り、真下に山下公園と氷川丸、その先に大桟橋、ランドマークタワー、ベイブリッジ。遠くに新宿の副都心、時計回りに東京湾横断道路、房総半島、三浦半島、富士山に箱根の山と回りに遮るものがあまりなかった。昔観に来た筈だが、新しい眺望に思える。1つ下がると、ガラスのフロアから真下やタワーが見えるのも楽しい。
09マリン5a

4階のレストランで食事を取りながら、さっき観てきた眺望を思い出し、横浜の変化をかみしめた。夜景の頃にもいかがですか。地下鉄駅からもすぐですよ。

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

中国は古い町並みを復元中

北京も上海も大発展しているが、その影でおびただしい古い街や家が取り壊されている。
しかし今、逆に古い街を復元している例もある。
その一つがこの写真の北京の前門。大きな天安門広場の南にある前門のさらに南側に延びる道が前門大街。オリンピック前に古い家の一帯をどんどん取り壊し、新たに清時代の街並みを復元。昔明や清の皇帝が祈祷に通った由緒ある道だそうだが、通りの両側に清代の建物をまだ建設中。そこに何とH&Mが開店していた。取り壊される前に営業していた北京ダックやシュウマイの老舗の店も再出店している。

通りの真ん中には路面電車も復活させている。夜は門もライトアップされ、通りの魅力がさらに増していた。但し大量に古い家を壊して見栄えの良い家に取り替えただけに、再生された作り物は庶民性を欠くようにも感じられた。しかし横丁に入ると茶店、漢方薬店、筆を売る店など伝統的な店も並んでいた。
北京観光では、昔を偲ばせる通りや古い家を見るのも魅力でしょ。

北京17

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

日本で政権が交代した日

隣国の新聞の見出しがそう伝えていた。
写真は御存知国会議事堂。2階建て遊覧バスで真ん前に来る。
9月16日。そこでこの日、衆議院特別国会が召集され、93代目の首相指名が行われ、鳩山内閣誕生。第1党も変わって、衆議院の席も議長席から右に民主党。自民党が左になった。
世論調査では、小泉内閣に次ぐ支持率でstart。
今夜の朝日新聞によると、「今回の政権交代は日本人にとって映画の題名、未知との遭遇。宇宙人首相の前途に待ち構えているのは、政管業の鉄の三角形やコンクリート箱モノ行政、密約だらけの伏魔殿。異星人よりも手ごわそうな相手ばかり」と。
まず国民の高い期待に答えて動いて貰いましょう。

0905丸の内5a

テーマ : 政治
ジャンル : 政治・経済

今ホルモン焼が人気上昇中とか

最近ホルモン焼の店が増えてきた。我が家の近くにも出来て先週末食べに行ったところ。
先月日本テレビでは激戦地池袋を取上げていた。女性客に人気とか。コラーゲンなど美容と健康に良い、そして値段も焼肉屋よりかなり安い為。
写真がテレビに映っていた店。1品290円!200店目標で全国展開中の会社の支店。9月にもたて続けにあちこち出店中。この向かいや近くに競合店がある。但しいずれも営業は夕方から明け方までで、昼は開いていなかった。
09池袋1a
ホルモンとは腸など内臓だが、この店では、舌、鼻、唇なども出す。
ホルモンという名は、内臓肉は精力付くものという意味で付けられたらしい。既にモツ鍋は以前ブームになっている。
七輪で焼くと肉のタレが落ちて、煙がモクモク。煙を吸い取る煙突のようなのが席にある店が良いね。

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

今度は武蔵小杉新駅。変わる横須賀線。

先週、今週土曜19時から日曜10時半まで横須賀線の一部区間はstopしていた。武蔵小杉駅が来春できる為の工事の為。
写真は横須賀線が走る横に新駅建設中のもの。辺りはそれも見越して高層マンションが林立。
横須賀線に小杉駅ができると、関係者には便利。東横線沿線小杉以西に東京から行く場合ここで乗り換え。以東から、湘南方面に乗り換え。何より南武線から川崎経ずに東京、新宿、湘南へ行け、区間が短くなって料金も下がる筈。但し、既存の駅のホームとは300メートルも離れるが。
ところで今年120周年を迎えた横須賀線は小杉駅ができる前からどんどん変化。電車の色はクリーム、青のスカ色が定着しているが。
そもそも小杉辺りは以前は貨物専用の品鶴線。1964年に隣に新幹線。1980年に東海道線と分離され、横須賀線が総武線と直通で通るようになり、2001年には湘南新宿ラインが乗入れ、成田エクスプレスも走る。そして将来は相鉄線も乗入れる。
JRの戦略は意欲的で便利になってきたが、乗入れが増え、こんなに複雑になると、事故やトラブルで遅れる事も増えた。そんな時、迷惑と思う事もあるが、便利さの代償として、慌てず迂回路をさっと判断して対応すべきかな。
09小杉4a

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

ドバイメトロ9月9日開通

中東の一大拠点ドバイ。中東初の無人鉄道システムが9月9日にopen。全長52キロの内、空港と商業地域を結ぶ区間が開通。空港を過ぎるとモノレールのような高さを走る車両が見える。
開業を伝える日本の報道で注目したのは、高い技術を買われて日本企業が作ったこと。そして変更やら何やらで相当な追加投資となり、日本企業などが地元発注者と費用負担の交渉がまだついていないこと。
ドバイの高層建築やリゾートの開発は、規模といい金額といい急激な度合といい度肝を抜くものだったが、例の経済危機で投資のサイクルが逆回転し、建設も大ブレーキ。
写真は1年前のだが、高層建築ブルジュドバイ。殆ど完成し、今800メートル超の世界一の高さ。投機の対象だったが、華々しい開業が遅れている。他の殆どの大きな開発も見直されている。
1年前空港の外へ出て、むっとする暑さを感じて、すぐ涼しいタクシーに乗り込んだ私には、この便利な筈のドバイメトロが目的地間で快適でとことん涼しくないと、目的地直行の車に負けないかと思って見上げたのを思い出す。
08ドバイ06a

テーマ : 中東
ジャンル : 海外情報

丸の内に又新名所

専らオフィス街、というのはかつての丸の内。丸ビル、オアゾ、などに続いて先週新たな商業施設がopen。東京国際フォーラムの斜め前に。
そこは115年前の明治の建物を再現した「三菱1号館」と高層ビルの低層に位置する商業施設「ブリックスクエア」。ブリックはレンガの英語。赤レンガ造りの明治の建物にちなんだ命名と解る。
開業直後の日曜日に行ってみた。新しい店は行列。私のような新しい名所好きの客が多そう。レンガ造りの店の裏側にスクエアの公園やカフェ。
ちょうど無料で近くを回る人力車のサービス中。それと来春美術館の入る赤レンガ造りが写真。
人力車を見て115年前の明治のオフィス街を想像しようとしたが、赤レンガはぴっかぴかだし、後ろに高層ビルがそびえ立ち、そこは現代のオアシス。
0909丸の内5a 0909丸の内1a

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

中国も日本も新型インフル本格流行

先週北京空港入国の際、熱の感知カメラを通る前に、写真の紙が渡された。
6ヶ国語で北京の検査検疫局、衛生局からの「アドバイス」が書いてある。
感染国から北京の家に戻る場合は7日間自宅待機を、とある。えっ?それなら日本も米国も、というか今は世界の主要国が感染拡大中だけど。
旅行や出張者には、7日間医学観察して、人の集まる所、公共交通機関は遠慮を、とある。これも7日間旅行するな、と読める。しかし私含めて大勢が観光やらでもちろん入国して移動する。
但し今熱が37度でも停留のチェックが掛かると言われた。機内で酒を飲んだり、空港で走ったりは自重した。其の位でもすぐ熱が少し上がる人もいる筈。
今年メキシコで騒ぎが始まった直後、中国はメキシコ人を皆拘束したという報道を思い出した。
今回旅行社から、停留の場合は、係員に現地旅行社に電話をお願いする中国語メッセージも用意されていた。
秋にかけて感染は拡大するばかり。日本も20%は感染者になると予告されている。ニューヨークなどはもうかなり感染者が多いが、一方学校は原則休学しないという。周囲の感染者に囲まれるという事もありそう。入国でシャットアウトというのも時間の問題で意味をなさなくなるのでは?中国当局のアドバイスも変わる時が来るのかな。
CIMG1221a.jpg

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

天下の名勝万里の長城

北京観光の目玉はやはり万里の長城。中国の尺度で1万里以上の長さがあるのでこの名がついており、宇宙から地球を見てもこれが見えるとか。但し長さについて最近中国政府は従来の万里の6千キロでなく9千キロもあると修正したという。
北の異民族に備えて、中国を統一した最初の支配者、始皇帝が造ったとされるが、その後どんどん延びていった。しかし、長城があっても次々異民族が侵入したのが歴史。モンゴルもその一つ。彼等が支配した元を滅ぼした明の時代に今の立派なのが拡大。
北京のすぐ郊外にもあるので、我々は手軽にアクセスできる。名前は八達嶺。近くへ高速道路もあり市内から高速バスで1時間で行ける。直通の列車もある。近づくと家が消え、谷あいを進むと、真ん前にあの城砦が見えて感激する。
麓は土産物屋、ホテル、食堂もあり、マイカー客の駐車でぎっしり。麓から両側に登れる。日本の観光用に北に行くと女坂、南は男坂と名付けられている。やや緩やかなので女坂という側に人出が集中。50対1位の割合で片寄るので、女坂は人でぎっしり、男坂はガラガラ。坂や階段を登ると次々望楼がある。ロープウェイやトロッコの乗り物もある。春は黄砂、初夏は霧があるが、今は良い季節。写真の通り。階段を登りながら、侵入と守りの歴史をかみしめた。
CIMG1202.jpg

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示