fc2ブログ

建国60周年を前に北京はピリピリ

今年の10月1日は中国建国からちょうど60年。ウイグルの騒乱もあって国内の治安維持に今、政府は神経質なようだ。
大事な式典の準備が進むのが天安門広場。会場設営の準備の一方、徐々に市民の通れる範囲を狭めている。
写真は最新の天安門広場。青空の下、観光客で賑わうのはいつもの光景。日の出とともに国旗掲揚する場所に中国国民が集まるのもいつもの通り。
しかし通れる場所を狭め、天安門に近づくと荷物検査。其の日までまだ1ヶ月以上あるが、今市内あちこちで大きな行事に向けてリハーサル中。観光の目玉の故宮もペットボトル持込みは制限され、銀座に当たる「王府井」でも夜中まで賑わう市場が金曜夜なのに突然夜10時前に閉鎖し、あちこちの店も道も早々と閉鎖させられている。そこでは中国と実感される。
北京44a
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

東京都心も秋の風。浜離宮、さんま

既に夜は虫の声の季節。
写真は都心隣接の浜離宮。徳川将軍家の庭園として、海の水も引入れた池もある名勝。浅草などから船でも着ける。8月からキバナコスモスが満開。汐留の高層ビルを背に色は赤が主役。コスモスなので秋を招いていますね。
浜離宮から徒歩10分で新橋。根室漁港から直送される魚を楽しめる根室食堂がある。テレビでも取上げていたが、根室の新鮮な魚を東京の客に提供する店を、いわゆるアンテナショップとしてopen。府県の物産館と違って、自治体直営でなく、自治体や産地と連携した居酒屋の経営。
写真の通り、今、手書きの張り紙に書かれた秋の味覚さんまが旬。1,2階は魚の空ケースをテーブルに立ち飲みするスタイル。来月には3,4階に座れる席も出来るとか。渋谷にも既に2軒ある。市場の雰囲気の店に会社帰りに一杯引っ掛けるのがちょうどいい。私はここで花咲カニや焼ガキも楽しんだ。
0908汐留4a 0908汐留9a

 

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

期日前投票したのは初めてです

8月30日は衆議院選挙の投票日。
今回は候補者数も揃って、有権者の投票で政権選択が出来る歴史的な選挙。4年間、というか何十年もたってようやく日本にもおそまきながらその環境が用意された。私の住んでいた英国も小選挙区制だったが、2大政党制で民意がはっきり結果に現れて、政権交代が繰り返された。
さて投票日が1週間後の日曜日。旅行日に重なるので、初めて期日前投票を行った。夏休みに重なり、投票意欲が高い今回は、期日前投票の数が増えそう。この為、私の投票所でも期日前なのに既に複数の報道機関が出口調査中。期日前のウェイトが大きいと精度上、必要なのだろう。
期日前投票は公示翌日から投票日前日まで対応していて、写真の通り土日も朝から夜までokと便利。宣誓書に身元を記述する以外は投票日のとあまり変わらない投票ができた。
関心の高い今回はどれだけ期日前が増えるのだろう。私は開票速報のさ中、旅行から戻って、票の行方を知ることになる。
09横浜222a

テーマ : 衆議院選挙
ジャンル : 政治・経済

河原で見上げる花火はいいね

世田谷と川崎の両岸からの花火が今晩は見れた!
二子玉川駅付近は開催前後は大混雑だが、会場は河原だから誰でもどこかで見れる。
会場では放送で花火のプログラムが聞け、バックに音楽なども流れる。
19時、カウントダウンに合わせてstart。真ん前、というか真上まで花火が広がる。寝そべって大きな花火を見れて、何とも幸せな気になれた。
二子玉川11a 二子玉川23a


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

どんどん変わる羽田空港

成田空港が出来て国際線は成田、国内線が羽田となったのが、1978年。だから私の場合、学生の時、羽田から欧州に飛立ち、社会人になったら成田から海外に飛立った。
それが今、羽田空港にモノレールで行くと、写真の通り、新国際線ターミナルが来年10月openという看板が見える。羽田からの国際線は、台湾のみだったのが、チャーター便、そして日韓W杯共催でソウル金浦への便、それが増便され、さらに上海、香港、間もなく北京と少しずつ拡大していく。但しまだ小さな国際線ターミナルを使用中。
成田は、羽田が騒音問題や手狭になって大騒ぎして造られたが、当初困難だった羽田沖の空港増設がその後可能に。国内線需要も増大したので、沖合を埋立て、今の第1、第2ターミナルがopenしたが、今沖合いに4番目の滑走路を建設する一方、内陸側に新国際線ターミナルも建設中という訳。モノレールも迂回して通るし、京浜急行も駅を新設する。
沖合いの滑走路なので、成田で利用できない深夜も飛行できるらしく、極東以外に、パリやロンドンへ行く便も羽田から運航する。国際線の主力は引続き成田だろうが、俄然便利な羽田に人気出るのは、ソウル金浦と羽田を何度も往復した私の体験から予想できる。来年10月が待ち遠しい。
0907大阪2羽田a

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

実録ガイド付き富士登山

ガイド付きの1泊2日の富士登山を報告します。
標高2305メートルの吉田口5合目にバスが着き、まず金剛杖、絵葉書、切手を購入。11時の集合時間に準備体操、注意事項説明、そして44名の参加者の点呼。
6合目まで平坦な道。霧も大体晴れ、7、8合目と進む。この合目とは山頂までの目安。同じ5合目でも御殿場口は1400メートルと低い。それに7、8合目には別に本7、本8合目もある。
空気が薄くなり、グループ1列を守るのが難しくなる。頂上行きを断念する登山者達も出てくる。草花も減り、赤茶けた砂や岩石がここを火山と実感させる。写真の通り、道は狭く、混雑期の為、頻繁に渋滞。約20分に1回休憩を取り、ペースが遅く、息も足も山登りらしい苦しさなく、3400メートルの本8合目に着き、宿泊。途中小雨が降り、遅くなるグループも待つので、合計7時間掛かった。但しかんかん照りでなく土砂降りでもなく、日焼けや消耗からは救われた。ガイドによると富士登山すると2キロやせるという。
山小屋は雑魚寝。約50センチの狭い幅に知らない人とも隣り合わせで各々毛布に包れて寝る。空気が薄い!カレーの夕食6時半、消灯9時。
トイレはどこも百円か2百円。混雑の山頂は混んで諦めざるを得ない。一方ドコモの携帯は接続良し。
夜中1時に出発。ヘッドライトの列が頂上を目指す。略岩場を進む。狭い岩場は渋滞が続く。出発が遅いと頂上の御来光が間に合わなくなる。幸い4時前に着き、お鉢巡りするグループとそれ以外と別れ、前者を選んだ我々16名が暗い山頂をガイドの案内で時計回りで回る。途中夏だけ開く郵便局のポストで投函。そして剣が峰。3776メートルの日本最高峰の碑がある前で、4時50分に雲海の中から御来光。感動のシーン!そして少し進むと影富士。西の雲海に富士の大きな影が写る。左に大沢崩れ、遠くに南(写真)・北・中央アルプス、八ヶ岳、右は噴火口で雪が残る。足元にも霜柱が。吉田口頂上には店が4件もあり、すごい賑わい。そこの缶ジュース4百円なり。頂上の神社でお札を納め、杖に刻印して貰う。朝6時下山へ。
専用の下山道は、ジグザグに折れ曲がる赤い砂と石の道。ガイドから道を間違えないよう、踵に力を入れて歩くよう指導。しかし徐々に靴とすれる足が痛み出し、後半はそれまでの快適な登山の気持ちが失せた。それでも10時半過ぎ霧の向こうに登山口が現れ、やれやれのゴールイン!
fuji12a.jpg fuji55a.jpg


テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

皆何故富士登山を目指すのか

昨年は40万人が年間で富士登山したそう。8月の混雑期は1日1万人が頂上にたどり着くとか。
そこで何故それほど多くの人をひきつけるのか、という興味もあり、富士登山を行った。
行ってみると中国人初め実に外人も多かった。日本一の美しい名山に日本人なら登ってみたいとは思うが、標高3776メートルの高山。登山は厳しいと思っていたら、行ってみたい山に皆登り出す。それを聞き、自分も行けそうと思ってより多くの人が、特に若者が挑戦。日本一の有名な山に、外国人も私も私もと人気を呼んでいるのでは。
私の登山。新宿朝7時半頃発で一番人気の登山口、吉田口5合目までバスが直行。11時頃登山開始し、夕方までひたすら登り、8合目の山小屋へ。夜中に宿を出て、4時前に頂上。5時前に感激の御来光を拝み、朝6時下山開始。途中朝食を取り、10時半に吉田口に下山し、バスで新宿に戻る。
天候は夏でも不安定で、雨や霧に、風も。山頂は体感気温ゼロ度。運良く好天の夜明けなら、東から昇る日の出を拝む事が出来る。この日のバスツアーでは5歳の子も登頂成功。一方で空気の薄い高地の為、気分が悪くなる人も多く、予定通り実行出来ない人達もいた。
写真は5時前の御来光と最高峰剣が峰。

CIMG0994a.jpg CIMG1008a.jpg

テーマ : ▲山梨県▲
ジャンル : 地域情報

松島、今夏はこの雨空の光景が多い

日本三景も今夏はこの写真のように雨模様が多いようだ。
気象台は東北は梅雨明けしないと発表した。オホーツク海高気圧の影響で日照不足のぐずついた日が続いているうちに立秋を迎えたら、梅雨明け無しとか。過去も何度もあるという。
今年の気象状況はそういうことなのだろうが、はて。
夏だって来たらいつかは去る。梅雨だっていつかは終わる。梅雨が過ぎるのと秋が来そうなのが繋がるだけで、始まった梅雨がそのままうやむやなんて、普通の感覚では理解を超えませんか?

09仙台22a

テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

長崎の64年前、教会も

江戸時代、鎖国の日本が世界に開いた町だった長崎も、原爆のターゲット。
8月9日に教会に集まっていた信者も、一瞬の内に核兵器の犠牲者となった。爆心地にも間近の浦上天主堂。過去に迫害の歴史もあり、原爆で破壊された廃墟は、その後広島の原爆ドームにように未来に伝える遺産として保存する運動が続いたが、結局、痛みがひどく、取壊して再建されることに。今は写真の通り。その後ローマ教皇も訪れ、平和のシンボルの役割を果たす。
広島に続く世界で2番目の核兵器が多くの市民に与えた残酷な仕打ち。それを世界で最後の核兵器が市民を巻き込んだ惨劇という存在がいつまでも変わらない、核削減と廃絶の起点として欲しい。

0512長崎4a

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

大井町線溝の口行き復活

東急の4半期決算では輸送人員は尚、増加中。田園都市線の朝の混雑は私鉄ワースト1を争っていて、渋谷駅の混雑はひどい。
そこでバイパスとして大井町線、目黒線経由で都心に向かうルートを増強。ついに先月大井町線は二子玉川から複々線工事完了により溝の口まで延伸、旧新玉川線に79年に奪われて以来30年ぶりに溝の口行きが復活した。写真は自由が丘を通る溝の口行き電車。
その大井町線という名称も63年に溝の口から先の延長工事開始の時に田園都市線に改名され、その後路面電車「玉電」の地下鉄化で新玉川線が渋谷から長津田に直行するようになり、二子玉川止まりに分離されて又大井町線に16年ぶりに戻った復活劇の当事者。それが二子玉川から又溝の口まで伸び、今は田園都市線に乗り入れる電車もあり、さらに急行電車も出来て、都心へのルートに。
今は人気の田園都市線として沿線は大発展したが、長津田まで延びた66年は、こどもの国に行く時に乗ると、どの駅前も造成中だし、その開通の時まで、二子玉川の先の多摩川の橋は単線の路面電車だったのを思い出す。
二子玉川と溝の口間が複々線となり隔世の感があるが、今ここを半蔵門線方面と大井町線が並行し、大井町線は各駅停車でも間を通過する電車あり、と複雑でもある。
0908自由が丘a

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

64年前の今日の地獄絵

世界最初に市民に落とされた核がもたらした地獄。広島の資料館に残酷な記録が幾つもあるが、外からいつでも見えるのが写真の原爆ドーム。近くには数多くの小さな慰霊碑も散らばる。
あれから64年経った今年の8月6日。今でも被爆者に認定されていない事の裁判が続く一方、核兵器が世界で拡散する事を止められない。原爆資料館の原爆ドーム壁面には各国の核実験への抗議文が埋め込まれ、今594枚目で全て埋まったという。最初の1枚目がフランスへのもの。当時抗議としてフランス関係のイベントが次々中止されたのを思い出す。
今週広島に行ったら、市内中心部の通りでは核廃棄・平和を標榜する行進が続いていた。海外で迎えた8月6日に、その日は日本の特別の日だ、とアルメニア人に言われた事を思い出す。核廃絶に向けた運動を拡大するにも、ノーモアヒロシマ、広島の力は大きい。

0810広島4a

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

潮風の爽やかな横浜花火

8月1日土曜日の横浜のベイサイド。港には客船、屋形船、様々な船がぎっしり。みなとみらいの臨港パークや新港パークは観客でぎっしり。海辺は夕暮れ色に変わり、海に突き出たあのインターコンチネンタルホテルのライトアップも消え、観覧車の時計が19時15分を指した時、海上に突然花火が打ち上がる。
直径約5百メートルの2尺玉の迫力、暗闇の海上を照らす火の芸術、海辺ならではの広々とした会場。どれも横浜ならではの醍醐味。最寄の駅には浴衣の女性があふれる。当日は雨もなく爽やかな潮風と絶好の条件で、観客は混んだ会場や電車、席取りの苦労にも拘らず、花火の迫力と美にうっとりしたのでは。写真でそのあたりが伝わりますか?

y22a.jpg y65a.jpg

テーマ : 横浜 みなとみらい地区
ジャンル : 地域情報

ボリショイサーカスの季節

真夏がシーズンなのは海外公演の話。モスクワは夏は休演中。ボリショイバレイもそうだが。
モスクワのボリショイサーカスは市南部のモスクワ大学隣の丘にある。駐在中、モスクワ大学に寄った帰りに地下鉄最寄り駅の向こうの円形の建物を見て行きたくなって、サーカス見物を楽しんだ。小さな遊園地や池のある公園の一角。さほど高くない値段の切符を買って中に入ると、中心部の円形ステージを見下ろすように座席が後ろほど高くなって取り囲む形になっている。
その時は猛獣は少なく小動物の微笑ましい芸が組まれていたが、一方で華やかな空中ブランコや、ムキムキマンが棒を登って曲芸を見せたり、艶やかな女性が吊り輪を操ったり、と体操とダンスの一級国らしい技を楽しんだ。日本人の曲芸も盛り込まれていた。
真夏にモスクワを訪れてもこのサーカスは見れない。日本が季節。毎年来るようになり、日本公演はもう50年の歴史がある。今、首都圏と西日本中心に全国を二つの公演が進行中。写真がきょうの横浜公演の入り口。11種類の出し物が組まれ、公演の合間にピエロが笑わせたり、4人娘が踊りを見せたり。動物は熊、馬、犬、猫とバラエティーに富む。華は空中ブランコだが、高い棒の上の曲芸は目を見張らせる。夏休の子供連れにはうってつけのイベントです!

09横浜204a

テーマ : ロシア生活
ジャンル : 海外情報

カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示