fc2ブログ

東京スカイツリー。完成が待ち遠しい!

完成は2011年末なのであと約2年半後。今月着工からちょうど1年、工期の約1/4経過になる。
完成時の高さは610メートル。今建物の高さは約90メートル。こちらは全体の15%達成となる。
計画時は世界一の高さを狙っていたようだが、あのブルジュドバイが818メートルに成るのでそちらは抜けず今の所世界NO2となる。
先週末の写真が右で高さは90メートル。左の写真は今年4月のもので高さは20メートル位だろうか。地上に建物が出てきたのがほぼ今年初めだから、最初の4ヶ月より後の3ヶ月に70メートルも高くなっており、今後加速度的ににょきっと伸びる筈。場所は東武業平橋駅のすぐ近く。工事中に見に行って私の様に記録を残しておいては?あの東京タワーが去年完成から50周年。今では工事中の時代の写真が貴重に思える。
そもそもスカイツリーが必要になったのは、東京の新名物作りというより、今の東京タワーでは超高層ビルが周囲に出来て電波障害が問題だからとか。
でも2012年開業の新名物が楽しみ。展望台が450メートルの所と350メートルの所に出来るので、東京からの大パノラマが期待できる筈。
スカイツリーの公式サイトを開くと現在の工事中の高さも表示され、450メートルの展望台の眺望も紹介している。時折サイトのチェックをすると又工事現場を見に行きたくなる。

0904スカイツリー8a 0907ツリー4a
スポンサーサイト



テーマ : 東京 下町
ジャンル : 地域情報

夏だ花火だ隅田川

雨続きの東京がきょうは暑い日差しが戻ってきた。部分日食の日は雨雲で恨めしくも見えなかったが。夕方風も出て涼しい隅田川の土手。私には何十年ぶりの隅田川花火。
賑やかな浅草は凄い人出のようなので、銀座線浅草を避けて都営浅草線で墨田区側から川沿いへ。駅のアクセスは往復スムーズで正解。途中地元の人たちが道路にゴザや座布団敷いてそこから花火見物。1年に1回のお祭りのよう。
第1会場の桜橋近く。7時にいきなりドドーンとスタート。音がズドンとど迫力。色はゴールド、シルバー、白の他、青、黄色、緑まで色々の大きな輪、花、蝶々などなど。オリンピック誘致の五輪の輪やテレビ中継に合わせた企画まで。上空はヘリコプターがうろうろ。
30分遅れで第2会場も開始。写真の通り両方見れた!高さは150メートルにも昇る花火を見て首が痛くなってきたが江戸時代からの伝統の下町の風物詩。毎年100万人の人出に支えられている。
去年までモスクワで実は花火をよく見た。記念日に花火をあげる商売もある程。しかしこんな大規模で数々の作品の観れる日本のは凄い。久々の日本の夏をたっぷり実感!

0907花火17a

テーマ : 東京 下町
ジャンル : 地域情報

大阪梅田はデパート大膨張

大阪梅田は言わずと知れた、キタとして大阪でミナミと2分する大繁華街。その昔は「埋田」だったとか。
駅の名称ではJRが大阪、阪急と阪神が梅田、地下鉄は梅田と西、東。JRはその後北新地駅も出来たが、貨物は以前から阪急・阪神同様今でも名称は梅田。その貨物駅跡地の再開発は大阪駅すぐ北口の一等地なるも規模が大きいゆえに進捗に時間がかかっていて、現状はヨドバシカメラのみぽつんと目立っている。
その間、大阪駅を挟んでデパートが膨張中。写真の通り北口の駅ビルとなる所に今工事中なのが三越伊勢丹、左の大丸は今の南口駅ビルの横にもビルが出来て増床する。その対抗上阪急は営業しながら今大改造中。阪急と同じ経営の阪神も阪急の計画進捗を見ながら立替える予定となっている。
大阪は心斎橋大丸が横の旧そごうと合体、アベノは高さ日本一の計画もあり、大阪の2011年問題、即ち計画ではその頃デパートの総売り場面積が50%UPする供給過剰時代を迎える。現在百貨店は前年比大幅減収の厳しい時代。計画の遅れもありそうだが、過剰となるのか、魅力増す集客力UPになるのか。
それでなくとも梅田は地下街がつなぎ合せると多分日本一の規模。変貌遂げるデパートよ、頑張って!

0907大阪4a

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

きょう海の日の江ノ島

海の日とは、海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日として96年制定されたという。
今は子供の夏休み入りに併せて大人も3連休を楽しめる日ですな。
ニュースで暑い日を伝える時に中継される定番がご存知江ノ島。
今日午前の江ノ島西浜が左の写真。少し波があってサーフィンする人が目立ってたが、あのどす黒く、濁ったイモ洗い海岸は健在。ここで泳いだのは何十年ぶりかな。なつかしい潮の味!

江ノ島にも上陸。相変わらず土産物屋も賑わっていた。今やあちこちに名物の生しらすを食べさせる店。中には行列の店も。名所の江ノ島岩屋往復の帰りにさっき泳いだ海岸を眺める店へ。写真右はそこで出たハーフ丼。生しらすと釜揚げしらすのコンビ、それに御当地江ノ島ビール。
海の日にちなんで江ノ島らしい事をして、海風受けて暑さを楽しめた日でした。

097江ノ島3b 097江ノ島10b

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

フェルメールの作品4つ見れる美術館

6月まで上野で開催のルーブル展は混雑で観れなかったが、目玉はフェルメールの「レースを編む女」だった。ルーブル展は今京都でまだ観れるが、そのフェルメールは母国オランダのアムステルダムでは1箇所で4ついっぺんに観れる。
写真は昨年5月行った時の国立博物館。レンブラントの「夜警」が1番人気かもしれないが、フェルメール好きには4つ見れるここが最高。あの「ミルクを注ぐ女」をはじめ「手紙を読む青衣の女」「恋文」「小路」も観れる。
アムスは縦横に走る運河を船で回るのが人気。東京駅のモデルとなったアムス駅近くから乗った船で市内中心部を下から見上げているとこの博物館も見上げるところに止まっておりる。或いはオランダ人真似て借りた自転車で行くのも良い。但し冬は運河は凍るので別の方法で!

0805アムス3b

テーマ : オランダ
ジャンル : 海外情報

その名も鉄橋。英産業革命の舞台

新橋は、英語ならNew Bridge。
鉄橋は、英語ならIron Bridge。
英国にはその名もIron Bridgeという名の橋がある。写真がその橋。鉄橋がこの橋の固有名詞。その辺りは鉄橋渓谷と呼ばれている。
イングランドの中部、英国ではHeart of England、即ち心臓部と呼ばれる地域にある。18世紀初頭、鉄鋼業が勃興し、世界に先駆けて産業革命の時代を迎える。そこに世界最初の鉄の橋が18世紀後半、渓谷を跨いで出来た。今世界遺産となり、近くには幾つもの博物館がある観光地。
世界最初の鉄橋は丈夫で、230年後にもしっかり渡って橋から渓谷を見下ろすことができ、産業革命を体感できる魅力のあるところ。再訪してみたい。
iron bridgeB

テーマ : イギリス生活
ジャンル : 海外情報

横浜みなとみらいの美術館

みなとみらいは行く度に変化する新しい街。
高層ビル日本一の座を長く維持するランドマークタワーや見本市、ホテル、遊園地、ショッピングやスパにフットサルの場。住宅と病院も。
10年臨時で営業するショッピングセンターもあり、今賑っていてもこの10月に閉鎖する所もある。今年博覧会も催行中。博覧会は20年前にも開催していたが、その年OPENしたのが横浜美術館。上野のような本格的なのが、ヨコハマにも出現した。
今日行ってみるとフランス絵画の19世紀のテーマでフランス近代画が見れた。新古典主義アングル、ドラクロワからモネなど印象派まで、特に日本で知られていない画家も紹介してくれている。8月末まで開催している。
夏の暑い日でも、真ん前の噴水のしぶきが涼しくさせてくれる。そして美術館はもちろん涼しくて快適。夏は美術館がお奨め。
09横浜189C

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ビール園の季節

梅雨明けももうすぐ。夏はビールが美味い。
ビール工場に隣接のビール園はとびきり美味い。アイルランドのダブリンで飲むギネスは美味かった。近くの工場の出来立てのギネスがパブで味わえた。
ビール園といえばまずはサッポロビール園。札幌の工場は100年以上の歴史があるが、ビール園も40年以上の歴史あり。
4店対抗ボートレースで札幌遠征した時、盛り上がってビールを優勝カップに波々ついで飲みまくった事もあったが、今は飲むホールも増えていた。写真のホールで飲み放題肉食べ放題を楽しめる。
サッポルビールは他に恵比寿でも楽しめる。札幌はキリンやアサヒのビール園もある激戦地。キリンなら横浜にもあるし、アサヒなら足柄とか全国何箇所もある。ビール園といえばなんと言っても食べるのはジンギスカン。サッポロ以外もそのコースがスタンダードでは。

0906札幌29c

テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
ジャンル : 地域情報

江戸時代の残る金沢

金沢で兼六園よりも行ってみたかったのが写真のひがし茶屋街。行った時は朝で人影もまばら。

先日電車の中に日本とフランス合同の観光誘致のポスターがあった。日本代表だったのがこの金沢の古い町並み。金沢駅から20分以上歩いてたどりつくと江戸時代にタイムスリップ。

江戸時代後期に近くの茶屋を集合させたのだそうだ。美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめている。幾つかの建物は有料の博物館にもなっている。夜はライトアップされる。いまや金沢の代表的な観光スポット。加賀百万石の金沢を実感。

五木寛之のあの「朱雀の墓」の舞台でもある。

09金沢18a

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

箱根あじさい電車の季節

今週末はつゆの中休み。あじさいというと思い出すのが箱根登山電車。久しぶりに乗車した。
今電車の先頭には写真の通り箱根あじさい電車と表示。週末の日中は登りは人気で混雑。単線、スイッチバック、急勾配、カーブの路線は1時間4本より増発できないみたい。今湯本から強羅まで両側は1万本のあじさいが、所により電車に触れるほど咲き誇っている。
ところで箱根登山鉄道と姉妹関係なのがスイスのベルニナ鉄道。強羅にはサンモリッツというプレートさえ真ん前に表示されている。明治時代に指導を受けて箱根に登山電車を走らせた縁と社内に説明があった。そのベルニナ鉄道で人気が氷河急行。昔、橋を渡る時撮ったのが写真。あちらはアルプスを横目に速かったが、箱根は急な勾配をゆっくり走る。しかし森に渓谷にそして今はあじさいとこちらは新緑を味わわせてくれた。
097箱根29b 氷河急行2

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

金沢へは北陸新幹線で行きたい

東京から金沢に行く時は今は飛行機で小松空港に行くか、上越新幹線で越後湯沢に行き、在来線特急に乗り換えていく。列車で計4時間で着く。在来線特急は1時間に1本位出て、湯沢でも乗り換えは少し歩くだけ。でも新幹線が遅れないか気になる人、乗り換えなく行きたい人にはやはり直行ルートが待遠しい。
久しぶりの金沢。写真の通り、モダンな金属の屋根に、木のモニュメント。北陸の玄関口の自負が感じられる。一方もう1枚の写真で金沢駅の東の方を見ると高架線が延びている。北陸新幹線だ。金沢の東はかなり工事が進んでいる。富山や福井辺りも工事が進む。
今長野新幹線と呼ばれる長野までの開業区間を延伸して、富山、金沢、福井と伸びる新幹線。工事は全体で半分位できているのだろうが、開通はまだ5年先。福井から西は大阪方面までルートや完成時期は未定だが、東は開通は時間の問題。しかし金沢ではこんなに工事が進んでいるが、東京まで2時間半で行くのはまだまだずっと先。越後湯沢で乗り換えて、親不知や倶利伽羅峠の名所を当分はゆっくり車窓で見つけよう。
09金沢2a 09金沢6a

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

さいたまの高層ビル

東京や神奈川には超高層ビルがあるが、埼玉にもさいたまタワー計画があった。しかし
さいたま新都心への誘致運動はあの東京のスカイツリーに負け、タワー構想は白紙に。
しかし今でもさいたまには30階を超える建物は複数ある。さいたま新都心には現在35階168メートルの建物もある。タワー計画の方も後釜には38階186メートルの建物が建つ予定とか。

一方同じさいたま市の大宮には31階136メートルのソニックシティーがある。ひときわ高いので眺望が良く、写真の通り西方向は秩父多摩方面に向けて広く見渡せる。超高層でなくともかなり存在感のあるのっぽビルではあるね。
096さいたま1a

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示