fc2ブログ

中央本線の東西の分かれ道、塩尻

塩尻駅は中央本線と篠ノ井線が交わる。実際は中央東線と中央西線が交わって篠ノ井線に入るのが実態。JR東日本の駅だが、中央西線は隣駅から先はJR東海。名古屋からの特急しなのが到着。この先、松本、長野と北上。

IMG_2945n.jpg IMG_2959n.jpg

駅の跨線橋から中央本線が東と西に離れて行く。ところで窓の文様がブドウの木。

IMG_2933n.jpg IMG_2942n.jpg

塩尻はワインの街。駅前に大きなワイン樽。駅前の広告もワインが並ぶ。

IMG_2934n.jpg IMG_2937n.jpg

改札出た所も、駅のワインバーも誘う。

IMG_2940n.jpg

圧巻は駅ホームのブドウ園。

IMG_2958n.jpg IMG_2957n.jpg

ホーム上に独特のブドウの光景。

IMG_2955n.jpg IMG_2953n.jpg

塩尻ワイン愛溢れた駅。

にほんブロ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりに松本市内めぐり

久しぶりに特急あずさで松本駅へ。駅の通路からは北アルプスの山並みは見えない日。

IMG_2872n.jpg

松本城巡りは駅前からのバスで向かった。ただ松本城の降り場が市役所側で正面に着かない。立派なお濠を見ながら門をくぐっても城はすぐ見えない。かつての城の周囲の遺構が広がっていた。

IMG_2892n.jpg IMG_2891n.jpg

ただ遮る木を外すと天守閣が見えて来た。

IMG_2885n.jpg

正面に回ると城の威容がすぐ現れた。市内滞在時間が限られたので、混雑する城登りは今回は回避。お目当てのお濠に映る姿を見て満足。静かな水辺に天守閣が鏡のように映る。逆さ城をパチリ。

IMG_2893n.jpg IMG_2895n.jpg

周囲は外人客が目立つ。

IMG_2900n.jpg

城から南下すると女鳥羽川の手前が繩手通り。四柱神社前はレトロな土産物の建物が並び、外国人客が多い。

IMG_2913n.jpg IMG_2914n.jpg
 
川を渡ると中町通り。白壁やなまこ壁のレトロな建物が並ぶ絵になる光景。

IMG_2919n.jpg IMG_2921n.jpg

松本駅からも城からも北アルプスは見えないが、逆さ城やレトロな一角が外国人客を惹きつけていた。

にほんブロ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

中山道の奈良井宿に出掛けた

中央西線の塩尻から西に5個目の駅が奈良井。中山道の宿場町は江戸時代の前から誕生していたが、現在も当時の奈良井宿の建物と雰囲気がよく保存されている。JR駅からすぐアクセス可能。

IMG_3010n.jpg IMG_3008n.jpg

奈良井宿は駅側から下中上と3つのゾーンから成るが、略一直線の道で、レトロな車以外一般車は通らない。

IMG_3004n.jpg

木曽漆器の店が目に付く。

IMG_2976n.jpg

酒屋や薬屋も並ぶ。

IMG_3003n.jpg IMG_2990n.jpg

奈良井を代表する建物が資料館で中を公開。

IMG_2995n.jpg

江戸時代後期にブームとなった色鮮やかな櫛の問屋。2階も奥の庭も公開。

IMG_3001n.jpg IMG_3002n.jpg

通りの端の槙神社からは、長い街道がよく見える。

IMG_2998n.jpg

JR線を挟んだ側には木曽の大橋。

IMG_3005n.jpg

妻籠などと並び、木曽路に残された江戸時代の世界は、インバウンド客にも人気。

にほんブロ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

昨年の夏は高原の絶景に浸っていた

22日の週末に一時的に雷雨が来たが、それまでもその後も猛暑が続く。そしてコロナ感染で今年は昨年までのような当たり前の旅行、遠出が出来ない。1年前は混んア高原の絶景に出会えた。駒ヶ根からバスでロープウェイ乗り場。ロープウェイで着いた駅は日本最高所。

IMG_9898g.jpg

駅を出るとすぐ宝剣岳の山岳美。中央アルプスの名峰木曽駒ケ岳はそのすぐ先。

IMG_9959g.jpg 

歩き出すと短い夏に咲き誇る高山植物の群落が広がる。岩のゴロゴロする先は登山路だが、バスツアーなので山を見上げながら、お花畑を鑑賞する。

IMG_9944g.jpg

やがて池と宝剣岳を背に千畳敷カールの案内板が待っている。カール、即ち氷河が山を削って花を招き入れた、真夏でも涼しい観光spotの醍醐味が味わえる。
IMG_9947g.jpg IMG_9951g.jpg

さらに歩くと駅が近づき、高山植物に又酔いしれる。

IMG_9939g.jpg

今年でも1年前の写真で旅行の楽しみ、涼しい高原の絶景を思い起こして、少し満足感を味わうことは出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

富士急の賑やかな電車ラインナップ

富士急行は大月から河口湖まで走る地方私鉄。

IMG_6984h.jpg IMG_6831h.jpg

但しJR高尾からの直通電車や、新宿からの特急も乗り入れる。終点の河口湖駅ではJRと富士急車両が並ぶ。富士山駅ではJR特急富士回遊号とフジサン特急。

IMG_6839h.jpg IMG_6893h.jpg

下吉田駅では何とブルートレインと湘南電車が並び、国鉄の世界。

IMG_6953h.jpg

富士急は快速も走るが、座席定員制なのが富士登山電車。車内が個性的。

IMG_6957h.jpg IMG_6965h.jpg

他にも様々な優等列車が走る。河口湖駅で富士山ビュー特急の先に富士山。

IMG_6804h.jpg

カラフルなラッピングは60周年記念車両。車内には歴史など昔の写真に溢れていた。

IMG_6908h.jpg IMG_6915h.jpg

最後はトーマスランド記念号。
IMG_6795h.jpg IMG_6793h.jpg

途中駅含め駅名表示板に仲間の機関車が登場。可愛い動物のラッピング列車も発見。

IMG_6801h.jpg IMG_6844h.jpg

何とも多彩で賑やかなラインナップの私鉄が富士山を周遊する。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示