fc2ブログ

今日が沖縄返還から50年

50年前の今日、沖縄は本土復帰。太平洋戦争で悲惨な目に合い、敗戦後米軍統治下に置かれ、50年前まで米軍統治下。その本土復帰後も本島は基地だらけ。地元反対も押し切られて今もサンゴ礁の美しい海が基地化されるのが現実。50年前にドル経済から円経済へ移行したが。

IMG_8517m.jpg IMG_8202m.jpg

私の沖縄デビューは1975年秋。返還3年後の海洋博開催の時。訪れた水族館の同じ場所に、2009年も行った。名前は美ら海水族館に。

IMG_8096.jpg 093沖縄053b

34年後、すっかりリゾート化。ただ自然の景観、万座毛はそのまま。一方首里城が整備された。但し火災で焼失する運命が待っていた。

093沖縄019m 093沖縄080m

その間、1978年には左側通行へ移行。米国統治で33年間右側通行。復帰後6年目の日本化。移行の瞬間の映像がこれ。石垣島の市街地に7月30日転換を示す名残りがあった。

IMG_8521m.jpg P1280860h.jpg

石垣島の川平湾の美しい海、隣の竹富島ののどかな光景はそのままだった。

P1260676h.jpg P1280820h.jpg


その後宮古島へ。リゾート化で島の人口も増加していた。リゾートホテルに泊まり、離島と結ぶ長い道路橋も渡った。

IMG_6382d.jpg IMG_6484d.jpg

苦難の歴史と基地と美しいリゾートの島、沖縄。コロナ禍で私の足も遠のいているが。

にほんブロ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 沖縄
ジャンル : 地域情報

1年前の京都の紅葉その2

京都の紅葉の大御所と言えば東福寺と永観堂。昨年までは団体客やインバウンド客も交えて大変な混雑。入山料千円徴収しても赤もみじの魅力は人を惹きつけて来た。今年も見事な紅葉の季節が来たが、コロナ感染予防から遠出を控え、昨年行った時の写真で想い出す。東福寺は境内がカラフルなもみじで溢れるが、通天橋が最高の撮影spot。

IMG_6011h.jpg

東山では南禅寺。三門の前が真っ赤。

IMG_6094h.jpg

金戒光明寺と真如堂も高台のお寺がもみじに染まっていた。

IMG_6053h.jpg IMG_6066h.jpg

夕方になり、ライトアップの時刻を迎え、高台寺へ。暗闇の中で赤いもみじに光。さらに池に映る紅葉に酔いしれた。

IMG_6111h.jpg IMG_6122h.jpg

紅葉の残像を目に焼き付けて、京都駅に向かい、新幹線で帰路について1年が経った。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

1年前の京都での鮮やかな紅葉

全国の紅葉情報が今年も続々入るが、全国的な感染再拡大で人出は例年より少ない筈だが京都は混んだようだ。遠出を控えた私には京都の鮮やかな赤が恋しい。1年前は日帰りで京都紅葉巡り。京都に朝着いて嵐山へ直行。渡月橋の前は落ち葉でいっぱい。

IMG_5752h.jpg

天龍寺に向かうと、見事な庭園美の中で赤いもみじが映える。野宮神社が近く。

IMG_5801h.jpg IMG_5830h.jpg

ここから嵯峨野の寺は鮮やかな赤の黄葉の連続。毎回溜息が出るような紅葉の美しいのが常寂光寺。

IMG_5848h.jpg

二尊院や祇王寺の寺巡りが秋はそのまま紅葉巡り。

IMG_5904h.jpg IMG_5909h.jpg

紅葉のハシゴは足を休めずその先の厭離庵や宝筐院へ。

IMG_5919h.jpg IMG_5944h.jpg

大覚寺の広い池の周りでも紅葉。

IMG_5959h.jpg

ああこの美しい光景を今年も自分の足で行って、真ん前で噛み締めたかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

1年前の近江八幡

1年前の京都訪問の帰り、滋賀県の良い旅を体験出来た。米原から新幹線で帰る前、近江八幡で途中下車。駅からは少々離れていたが、琵琶湖方向に向かうと新町の古風な通りが現れる。

IMG_7523g.jpg

その先には江戸時代にタイムスリップした光景が現れる。水辺の小さな船の先に懐かしくのどかな世界が広がる。

IMG_7528g.jpg

長く放置されていたエリアを改修、再生させて八幡堀の観光spotに蘇らせた。

IMG_7568g.jpg

水辺を歩いて行くと黄色い菖蒲が咲き、その先を船がゆきかう。レトロな建物の並ぶ前の水辺と船の光景は何とも風情が溢れる。

IMG_7550g.jpg IMG_7554g.jpg

琵琶湖を望む丘あり、メンターム軟膏の会社あり、近江商人の街は見所の多い町。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 滋賀県情報
ジャンル : 地域情報

1年前の大阪

コロナ感染防止から外出自粛や移動制限が続く。大阪ミナミの人出が1年前とは様変わり。1年間の戎橋はインバウンド客であふれ、グリコのポーズで写真を撮るシーンも目に付く。

IMG_7276g.jpg

下を流れる道頓堀川を走るぽんぽん船乗降客も大勢見られた。

IMG_7300g.jpg

大阪の人気を支えるのは食い倒れ。たこ焼きやお好み焼きの立ち食い屋では、日本語以外のやり取りも聞こえてきた。通りでは各店の寿司や魚などの張りぼてが派手で、インバウンド客を楽しませる。かに道楽も大勢が出入りしていた。

IMG_7283g.jpg

さらに南側へも人出は千日前の通りや店も賑わい、黒門市場に足を運ぶ観光客も大勢。色んな店で立ち食いできるスタイルが観光スポットとして人を集めていた。

IMG_7299j.jpg IMG_7311g.jpg

大阪の庶民的で派手な街並みで、食をほうばる姿は、長い歴史があり、コロナ感染で止まった人出もいつかは戻る筈だが、密集解消は課題。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示