fc2ブログ

代官山から間もなく踏切と高架が消える

東横線代官山駅から渋谷駅までの区間が今月16日から地下化。地上のルートが不要になる。
代官山駅の渋谷側改札を出ると正面にホーム駅上の歩道橋がある。

CIMG1758c.jpg

代官山駅自体は地上だが、新線は出ると地下へ急降下して行く。そこで歩道橋の先にある唯一の踏切が地下化により不要になる。様子を見に行くと東急関係者が工事現場に多かった。

CIMG1770d.jpg IMG_0865d.jpg

踏切から覗くと地下で工事の作業の音が聞こえた。

IMG_0864d.jpg

その先は地上の線路は高架になっており、西側の道を進むと高架が右に見えてくる。高架下の壁には絵。向かいは壁面緑化。

IMG_0868d.jpg IMG_0867d.jpg

さらに道は高架の下をくぐるが、間もなくこの上を電車は通らず、いずれ撤去される運命。

IMG_0869d.jpg IMG_0871d.jpg

くぐった先はJR線路。跨ぐ歩道橋があり、JR線を跨ぐ東横線を見上げる事ができる。ここから消える高架の東横線とJRのツーショットを名残惜しんで映しておきたいマニアが最近増えてきた。

CIMG1744d.jpg CIMG1745d.jpg

かつて東横線の横浜駅が地下化して、地上の電車が消える前の姿を思い出した。同様の運命が東横線の西に続いて東で再現される。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

渋谷駅もJRの橋も記念写真を取る人でいっぱいですね。

記念撮影も新ダイヤの影響も

SL撮影ほどではないですが、踏切りも鉄橋も近くでカメラマンが大勢ですね。名残惜しさと、記念と、諸々の感傷が人により交じるでしょうね。それに関係者には地下化後の通勤・通学の影響も要チェックです。

No title

代官山はこれで両側トンネルに挟まれる訳ですね。

代官山がトンネルに挟まれる

東横線の西側は、東白楽過ぎると乗入れ先の元町・中華街終点までずっと地下ですが、東は異なりますね。中目黒出てトンネルに入って代官山の途中でトンネルを出て、そしてまた駅を出るとトンネルに入ってあとは副都心線までずっと地下に成ります。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示